テン「解約したけど、auひかりの機器を返却していなかった…」「後から料金が請求されるの?」──そんな不安を感じていませんか?



実は、返却を忘れると高額な機器損害金が発生するケースがあります。 ただし、正しい手順で返送すれば費用を回避できる可能性もあります。この記事では、返却忘れ時の対応方法と注意点をわかりやすく解説します。
この記事で分かること|auひかり機器返却を忘れた場合の対処法と費用
- 返却対象の機器と返却期限がわかる
- 返却を忘れた際に発生する費用・請求の仕組みを理解できる
- 正しい返却手順と問い合わせ先を確認できる
この記事では、auひかりの解約後に返却を忘れたときの具体的な流れを、実際のKDDIサポート情報をもとに紹介します。 また、破損や紛失時に取るべき行動も解説するので、これから返却手続きを進めたい方は参考にしてください。
第1章|auひかりの機器返却が必要な理由と対象機器



そもそも、返却しないといけない機器ってどれのこと?全部自分のものだと思ってたけど…。



実は違うんだ。auひかりの契約で使っているモデムやホームゲートウェイは、「レンタル品」扱いなんだよ。だから解約後はKDDIに返す必要があるんだ。
■ なぜ返却が必要なのか
auひかりで貸与されている機器は、次の契約者に再利用されるため、解約時にはKDDIまたはプロバイダへ返却する決まりがあります。 返却を怠ると、機器損害金(いわゆる違約金のようなもの)が発生する場合があります。
- KDDIが機器を貸与している(所有権はユーザーではない)
- 返却は原則「解約日の翌月末」まで
- 未返却の場合は「機器損害金」が請求される可能性あり
✅ ポイント: KDDIから解約受付後に「返却キット(着払い伝票)」が届きます。 これを使えば無料で返送できるので、届いたらすぐに対応するのがベストです。
■ 返却対象となる主な機器一覧
| 機器名 | 役割 | 返却先 |
|---|---|---|
| ONU(光回線終端装置) | 光信号をインターネット信号に変換する装置 | KDDI指定の返却先 |
| ホームゲートウェイ(BLシリーズなど) | Wi-Fi・LAN接続を管理するルーター | KDDI指定の返却先 |
| 電話アダプタ | ひかり電話利用時に必要 | KDDIまたはプロバイダ |
⚠ 注意: 中には、プロバイダ(So-net、@niftyなど)経由でレンタルしている場合もあります。 その場合、KDDIではなく各プロバイダ宛に返却する必要があります。
第2章|機器返却を忘れた場合にかかる費用と請求の流れ



もし返却を忘れてたらどうなるの?すでに1か月くらい経ってるんだけど…。



その場合は、KDDIから機器損害金(機器代相当額)が請求される可能性があるね。返却時期を過ぎているなら早めに対応しよう。
■ 未返却時に請求される「機器損害金」とは
機器損害金とは、レンタルした機器を返却しなかった場合に発生する弁償金のことです。 KDDI公式サイトにも「返却期限を過ぎると、機器損害金をご請求する場合がある」と明記されています。
| 対象機器 | 損害金(目安) | 備考 |
|---|---|---|
| ONU(光回線終端装置) | 約8,000〜10,000円 | KDDI貸与品 |
| ホームゲートウェイ(BL1000HWなど) | 約10,000〜15,000円 | Wi-Fi機能付きモデルは高め |
| 電話アダプタ | 約5,000円前後 | ひかり電話利用者のみ |
⚠ 注意: 料金はあくまで目安であり、契約内容や機種によって異なります。 KDDIからの案内書面またはメールを確認するのが確実です。
■ 請求までの流れ
- 解約後、KDDIから返却キットが送付される
- 指定期日(通常30日以内)までに返却がない場合、未返却扱いに
- 翌月または翌々月の請求書に「機器損害金」が加算される
- 返却後に確認が取れれば、請求が取り消される場合もある
✅ ポイント: 請求が確定する前に返却できれば、損害金を免除してもらえるケースもあります。 すでに期限が過ぎている場合は、KDDIサポートに「返却意志がある」と連絡しておきましょう。
請求が確定してから返却しても返金されないケースもあるため、できるだけ早めに返送手続きを進めましょう。
第3章|正しい返却方法と送り先住所



返却ってどうやってやるの?送り先とか箱とか、何も分からないんだけど…。



安心して。auひかりの機器返却はとてもシンプルだよ。解約後にKDDIから返却用キット(箱+着払い伝票)が届くから、それを使えばOK。
■ ① KDDIから返却キットが届く
解約完了後、1〜2週間以内に「機器返却のご案内」と専用の返却キットが自宅に届きます。 段ボール箱・緩衝材・返送伝票(着払い)が同封されており、梱包してそのまま発送可能です。
- 封筒または小型段ボールで届く
- 返送伝票は「ゆうパック(日本郵便)」が一般的
- 返却期限は「発送日から30日以内」が目安
✅ ポイント: 機器を返却しないまま30日以上経過すると、損害金請求の対象になる可能性があります。 期限が近い場合は、まずサポートへ連絡を入れて「返送予定日」を伝えましょう。
■ ② 梱包と返送の手順
- ONU・ホームゲートウェイ・電源コードをすべて箱に入れる
- 伝票の「お客様控え」を切り取り、発送時に控えとして保管
- 郵便局・コンビニ(ローソンなど)から発送可能
⚠ 注意: 返送の際は同梱物を忘れずに。 電源アダプタやLANケーブルが欠品していると、返却不備扱いになることがあります。
■ ③ 送り先住所(KDDI指定)
| 返送先名 | 住所 | 備考 |
|---|---|---|
| KDDI機器返却センター | 〒254-0013 神奈川県平塚市田村5-10-1 | ※同封の伝票に記載されている宛先が優先 |
✅ ポイント: 同封の返送伝票に別の住所が記載されている場合は、そちらを優先してください。 プロバイダ経由(So-net、BIGLOBEなど)で契約していた方は、返却先が異なることがあります。
第4章|返却できない・破損している場合の対処法



うっかりモデムを落として壊しちゃったんだけど…これって返却しても大丈夫?



大丈夫。破損の程度によってはそのまま返却で問題ないよ。ただし、壊れたまま放置したり紛失した場合は、損害金が発生する可能性があるんだ。
■ ① 壊れている場合の対応
モデムやホームゲートウェイを落下させた・水に濡らしたなど、物理的な損傷がある場合は、返却時にそのままの状態で送付してください。 KDDI側で検査・再利用可否を判断してくれます。
- 破損が軽度の場合:そのまま返却してOK
- 動作しない・明らかな損傷がある場合:KDDIへ事前連絡
- 機器の一部が欠損している場合:損害金が請求される可能性あり
⚠ 注意: 自己修理や分解は行わないようにしましょう。 内部改造と判断されると、修理不可扱いで満額請求されるケースもあります。
■ ② 紛失してしまった場合
もしONUや電源ケーブルを紛失してしまった場合は、KDDIサポートへすぐに連絡しましょう。 紛失状況を伝えると、機器損害金の見積額や支払い手続きの案内をしてもらえます。
| 状況 | 対応方法 | 費用の目安 |
|---|---|---|
| ONUを紛失した | KDDIに連絡し損害金支払い手続きを行う | 約8,000〜10,000円 |
| ルーターを破損・紛失 | 同様にKDDIに申告(状況次第で免除あり) | 約10,000〜15,000円 |
| 付属品(電源ケーブルなど)紛失 | 返却時にその旨を記載して送付 | 数百円〜2,000円程度 |
✅ ポイント: 紛失連絡をせずに放置すると、延滞扱いで高額請求される場合があります。 発覚後すぐに申告すれば、減額対応してもらえることもあります。
■ ③ 返却期限が過ぎてしまった場合
返却期限を過ぎた場合でも、早めに返送すれば損害金が取り消されるケースがあります。 KDDIは機器が返却され次第、請求ステータスを再確認してくれるため、まずは返送を優先しましょう。
- 返却期限を過ぎたら、すぐに発送+サポート連絡
- 返送後に「追跡番号」を伝えるとスムーズ
- すでに請求が確定していても、交渉で返金されることも
破損や紛失があっても、迅速に対応すれば費用を最小限に抑えられます。 次章では、この記事のまとめと返却忘れを防ぐためのチェックリストを紹介します。
第5章|本記事のまとめ|返却忘れを防ぐチェックリスト



ここまで、auひかりの機器返却を忘れた場合の対処法や、返却時の注意点を解説してきました。 最後に、トラブルを防ぐためのチェックポイントを整理しておきましょう。
- 返却キットが届いたら、すぐに開封して内容を確認する
- ONU・ホームゲートウェイ・電源コードの3点を必ず同梱
- 返送期限(解約翌月末まで)を過ぎないようスケジュール管理
- 返送控え(追跡番号)を必ず保管する
- 返却できない・紛失した場合はKDDIサポートに連絡
✅ ポイント: 返却さえ済ませれば、損害金を支払う必要はありません。 「忙しくて後回しに…」というケースが多いので、解約当日に梱包・発送しておくのがおすすめです。
auひかりの返却は、期限を守れば難しいものではありません。 少しの意識でトラブルを防ぎ、気持ちよく次の回線に乗り換えましょう。
読んでくれてありがとうございました。今後もみなさまの通信契約を安心・快適にサポートできる記事を書いていきます。よろしくお願いします。










コメント