クロ「ネットが遅い」「突然つながらなくなった」──そんなとき、原因が“モデム(ONU)側”にあることがあります。 auひかりのモデムは、長期間電源を入れっぱなしにしているとキャッシュ(内部データ)が蓄積して通信エラーを起こすことがあるのです。



でも安心してください。この記事を読めば、安全に初期化して通信速度を回復させる具体的な手順がわかります。
この記事で分かること|auひかりモデムを初期化して改善できる不具合と手順
- モデムを初期化すると改善するトラブル(速度低下・接続不安定など)
- ONU・ホームゲートウェイ別の初期化ボタン操作手順
- 初期化後の再設定方法と注意点
この記事では、auひかりで利用される主要なモデム(ONU/ホームゲートウェイ)を対象に、 初期化の手順から復旧確認までを初心者でも迷わずできるように解説します。
また、初期化しても改善しない場合に試すべき対応方法や、機器の寿命・交換基準についても紹介します。 無理に設定を変える前に、この記事を順にチェックしてみてください。
第1章|モデム初期化の前に確認すべき3つのポイント



モデムを初期化すると直ることがあるって聞いたけど、いきなりやっても大丈夫なの?



いい質問だね。実は、初期化の前にいくつか確認しておくべきことがあるんだ。 やみくもにリセットすると、設定が消えて再接続できなくなるリスクもあるから注意が必要だよ。
■ ① まずは電源再起動を試す
初期化の前に必ず試したいのが「電源の再起動」です。 内部のキャッシュやエラーをリセットできるため、これだけで直るケースも多いです。
- モデムの電源を切る(電源ボタン or コンセントを抜く)
- 30秒〜1分ほど待つ
- 再度電源を入れる
✅ ポイント: 再起動だけで改善した場合は、初期化の必要はありません。 もし再起動後もランプが点滅を繰り返すようなら、次のステップに進みましょう。
■ ② 配線・接続ミスをチェックする
意外と多いのが、LANケーブルや光ケーブルの接続不良です。 ケーブルが緩んでいたり、抜けかけていると通信が不安定になります。
- ONU(モデム)とルーターのLANケーブルがしっかり接続されているか
- ケーブルに折れ・断線がないか
- ONUの「PON」ランプが点灯しているか
■ ③ 初期化が必要なケースを判断する
モデムの初期化は「最後の手段」です。以下のような場合にのみ実施しましょう。
- 通信速度が極端に落ちている(10Mbps以下など)
- 接続が頻繁に切れる
- ルーターを交換・再設定しても改善しない
⚠ 注意: 初期化を行うと、Wi-Fi設定(SSID・パスワード)やPPPoE設定がリセットされる場合があります。 設定控えがない場合は、KDDI公式やプロバイダのサポートに問い合わせてから実施しましょう。
以上の3点を確認しても通信が改善しない場合、次章ではいよいよ実際の「モデム初期化手順」を解説します。
第2章|auひかりモデムの初期化手順(ONU・ホームゲートウェイ別)



初期化って、どこを押せばいいの?怖くて触れないんだけど…。



大丈夫。手順を守れば安全にできます。auひかりで使われる主な機種(ONU/ホームゲートウェイ)ごとに順番に説明するね。
■ ONU(光回線終端装置)の初期化手順
ONUは「光回線の信号をインターネットに変換する装置」です。 機種により形が異なりますが、初期化の操作はほぼ共通しています。
| 手順 | 操作内容 | 補足 |
|---|---|---|
| ① | ONU背面または底面の「RESET」ボタンを探す | 針金のような細い棒が必要な場合あり |
| ② | RESETボタンを5〜10秒間押し続ける | ランプが一斉に点滅すれば成功 |
| ③ | 再起動を待つ(2〜3分) | PONランプが点灯したら復旧完了 |
✅ ポイント: リセット後は自動で接続設定が再構築されます。 数分経ってもインターネットが復旧しない場合は、ルーター側の再起動もあわせて行いましょう。
■ ホームゲートウェイ(ルーター一体型)の初期化手順
auひかりでは、NEC製「Aterm」やBLシリーズなどのホームゲートウェイを使用している場合もあります。 これらも初期化ボタンの位置や操作時間に違いがあるため、以下の表を参考にしてください。
| 機種名 | 初期化ボタンの位置 | 押す時間の目安 |
|---|---|---|
| Aterm BL1000HW | 背面の「RESET」ボタン | 10秒以上 |
| BL900HW/BL902HW | 底面の小さな穴の中 | 5〜7秒 |
| BL190HW | 側面に「初期化」ボタン | 約10秒 |
⚠ 注意: 初期化後、Wi-Fi接続が切れる場合があります。 本体ラベルに記載された「SSID」と「暗号化キー」を確認して、再接続を行いましょう。
これで、auひかりのモデム(ONU/ホームゲートウェイ)を安全に初期化する準備が整いました。 次章では、初期化後の再設定と注意点について詳しく説明します。
第3章|初期化後に行う再設定と注意点



初期化が終わったけど、ネットがまだ繋がらない…。どうすればいい?



それは「再設定」が必要な状態だね。初期化で設定がリセットされたから、改めて接続情報を入力すれば復旧するよ。
■ ① Wi-Fi再接続(SSIDと暗号化キー)
初期化を行うと、Wi-Fi設定がリセットされる場合があります。 モデムやルーター本体に貼られているシールを確認し、SSID(ネットワーク名)と暗号化キー(パスワード)を入力して再接続しましょう。
- Wi-Fi一覧から「auhome_○○」や「Aterm-○○」を選択
- シールに記載のパスワードを入力
- 接続完了後、ブラウザを開いて通信を確認
✅ ポイント: 接続先が2.4GHzと5GHzで分かれている場合、5GHzの方が速度が速く安定します。 ただし、古いPCやスマホは5GHzに非対応な場合もあるので注意しましょう。
■ ② PPPoE設定の再入力(必要な場合)
プロバイダによっては、初期化後にPPPoE接続情報(ユーザーID・パスワード)の再設定が必要です。 設定画面は以下の手順で開けます。
- ブラウザで「192.168.0.1」または「192.168.1.1」にアクセス
- ユーザー名:admin/パスワード:admin(または本体記載)でログイン
- 「インターネット設定」→「接続先設定」から情報を入力
⚠ 注意: プロバイダの契約書に記載の接続IDを入力しないと、通信が復旧しません。 不明な場合は、プロバイダ公式ページまたはサポート窓口で確認しましょう。
■ ③ ファームウェア更新を確認する
初期化後は、モデムやルーターのファームウェアが古いままになっていることがあります。 設定画面の「管理」→「ファームウェア更新」から最新版を適用しましょう。 通信の安定性が改善し、速度が向上するケースもあります。
✅ ポイント: auひかり対応機器は、KDDIが自動でアップデートを配信している場合もあります。 更新中は電源を切らず、ランプが落ち着くまで待機してください。
以上の手順を終えれば、通常は通信が安定するはずです。 それでも改善しない場合は、モデム自体の故障や寿命の可能性があります。
第4章|初期化しても改善しないときの対応方法



初期化も再設定もやったけど、まだ繋がらない…。もう壊れてるのかな?



焦らなくて大丈夫。通信が復旧しない原因は、モデム本体以外にもいくつかあるんだ。順番に確認していこう。
■ ① 回線障害の有無を確認する
auひかりが全国的または地域的に障害を起こしている場合、モデムを初期化しても効果がありません。 障害状況はKDDI公式サイトや外部サービスでリアルタイムに確認できます。
- KDDI公式サイト「障害・メンテナンス情報」ページ
- DownDetector(外部サイト)
- X(旧Twitter)で「auひかり 障害」と検索
■ ② ルーターやLANケーブルの故障を疑う
モデムではなく、ルーターやLANケーブル側に問題がある場合も多いです。 とくに古いルーター(5年以上使用)は経年劣化により通信が不安定になることがあります。
- ルーターを介さず、PCを直接モデムに有線接続してみる
- それで通信できればルーターが原因
- LANケーブルがCAT5未満の場合、通信速度が制限されることも
✅ ポイント: ルーターを交換する際は、IPv6(IPoE)対応モデルを選ぶのが鉄則です。
■ ③ モデムの交換を依頼する
再起動・初期化・ケーブル交換を試しても改善しない場合、モデム(ONU)の故障が疑われます。 KDDIサポート窓口へ連絡し、機器交換の可否を確認しましょう。
| 問い合わせ先 | 受付時間 | 電話番号 |
|---|---|---|
| KDDIお客さまセンター(インターネット) | 9:00〜20:00(年中無休) | 0077-7084(無料) |
⚠ 注意: 故障交換時は、プロバイダ契約や設置環境によって有償対応となる場合もあります。 特に5年以上利用している機器は保証期間外のケースが多いため、事前に確認しておきましょう。
これらの確認をすべて終えても復旧しない場合は、KDDIによる現地工事が必要なこともあります。 無理に設定をいじるより、専門スタッフに診てもらう方が確実です。
第5章|本記事のまとめ|モデムの初期化で安定通信を取り戻す
ここまで、auひかりのモデム(ONU)を初期化して通信を改善する方法を解説してきました。 最後に重要なポイントを整理しておきましょう。
- 再起動・配線確認をしても改善しない場合のみ初期化を行う
- 初期化ボタンは「RESET」または「初期化」ラベル付きの穴にある
- 押す時間は5〜10秒が目安(点滅ランプでリセット成功を確認)
- 初期化後はWi-FiとPPPoE設定を再入力する必要がある
- 改善しない場合はモデム故障や回線障害の可能性あり
モデム初期化は難しそうに見えますが、正しい手順で行えば安全で効果的です。 通信エラーが続く場合も、焦らず一つずつ確認することで原因を特定できます。
この記事が、通信トラブルで困っている方の助けになれば幸いです。 読んでくれてありがとうございました。今後も皆さまの通信環境を快適にする記事を書いていきます。よろしくお願いします。










コメント