チャ「auひかりに申し込みたかったのに、エリア外で契約できなかった…」そんな経験はありませんか?



auひかりは全国対応ではなく、一部の地域では回線が敷設されていないため、申し込み時に「提供エリア外」と表示されることがあります。 ですが安心してください。この記事では、エリア外でも快適にネットを使うための具体的な対応策をわかりやすく解説します。
この記事で分かること|auひかりエリア外の原因と対応策まとめ
- auひかりがエリア外になる原因
- エリア外でも申し込み可能な代替回線
- 工事不要で使えるホームルーター・Wi-Fiの選び方
この記事を読めば、エリア外になった理由と、その後に取るべき最適な行動がわかります。 「光がダメでも諦めない」——それがauひかりエリア外の正しい対処法です。
第1章|なぜauひかりは全国で使えないのか?エリア外になる3つの理由



「auひかりって有名だから全国で使えると思ってたんだけど、うちはエリア外って言われた…どういうこと?」



それは意外と多い話なんだ。auひかりはKDDI独自の光ファイバー網を使っているから、全国すべての地域をカバーしているわけじゃないんだよ。特に地方や郊外では、まだ設備が整っていない地域が残っているんだ。やすく解説します。
つまり、「NTTのフレッツ光=全国対応」ではあるけど、「auひかり=一部地域限定」という構造。 KDDIは高品質な独自回線を提供する代わりに、NTT設備を借りていないため、提供可能エリアの拡大がゆっくり進んでいるんです。
ここでは、auひかりが「提供エリア外」となる主な理由を3つに分けて見ていきましょう。
① KDDI設備が未整備の地域がある
auひかりはKDDI独自の光ファイバーを使用しています。 NTT系のフレッツ光と異なり、全国に共通したインフラを使っていないため、KDDIが設備を導入していない地域では「提供不可」となる仕組みです。
特に次のような地域では、エリア外になりやすい傾向があります。
| 地域分類 | 提供状況 | 特徴 |
|---|---|---|
| 都市部(東京・大阪・福岡など) | ◎ 提供中 | ほぼ全域で光配線方式に対応 |
| 地方都市(長野・岡山・熊本など) | △ 一部エリア外あり | マンション設備や配線方式により制限 |
| 郊外・山間地域 | × 提供不可の地域が多い | NTT光のみ利用可能なケースが多い |
② 電柱や共用設備の制約
光回線を自宅まで引き込むためには、電柱や共用管路などの設備を利用します。 しかし、地域によっては「NTT管理の電柱を利用できない」「共用スペースの制限でケーブルが通せない」といったケースもあり、結果として工事が行えないことがあります。
特に自治体や電力会社が独自に管理しているエリアでは、KDDIが他社設備を使えないことも多く、物理的な制約が提供外の原因となるのです。
③ 建物(マンション・アパート)の設備が未対応
集合住宅の場合、建物全体にどの配線方式が導入されているかで利用可否が決まります。 古いマンションでは「VDSL方式(電話線)」「LAN方式」しか導入されていないケースがあり、auひかりの「光配線方式」に対応していないことも珍しくありません。
- 築20年以上のマンションはVDSL方式が多く、速度が出にくい
- 建物オーナーの許可が必要で、配線工事ができない場合もある
- VDSL方式でも一部のプランは利用可能だが、速度は制限される
✅ ポイント: エリア外判定の理由は「KDDI側」だけでなく、「建物側の配線構造」によっても変わるため、まずは自宅の配線方式を確認しておきましょう。
第2章|auひかりがエリア外だったときの4つの対処法



「エリア外」って表示されたけど、もうauひかりは使えないの?



完全にダメというわけではないよ。建物の種類や契約形態を変えることで、利用できるケースもあるんだ。 また、代替となる光回線やモバイル回線も選択肢に入れると、快適にネットを使える可能性が広がるよ。
ここでは、auひかりがエリア外だった場合に取れる4つの具体的な対処法を紹介します。
① 建物オーナーや管理会社に導入を相談する
マンションやアパートでは、建物にauひかりの設備が導入されていないケースがあります。 この場合、建物の管理会社やオーナーに相談して導入を依頼するのが第一歩です。
- 複数の入居者が希望すると導入が進みやすい
- 導入費用は基本的にオーナー側の負担になる
- 申請〜工事完了まで1〜3か月かかるケースもある
✅ ポイント: 「auひかりを導入すれば入居率アップにつながる」と提案すると、導入許可が得られやすくなります。
② 戸建てプランで契約できるか確認する
「マンションタイプはエリア外」と表示されても、戸建てタイプなら契約できるケースがあります。 特にメゾネットや2階建て集合住宅などは、構造上「戸建て扱い」になる場合があります。
| 住宅タイプ | マンションプラン | 戸建てプラン |
|---|---|---|
| 8戸未満の集合住宅 | ✕ 提供外の可能性あり | ◎ 戸建て扱いで契約可能 |
| メゾネット・テラスハウス | ✕ 対応外 | ◎ 戸建てプラン対応 |
| 戸建て住宅 | ― | ◎ 全国提供(離島除く) |
③ 他社の光回線を検討する(代替候補3選)
どうしてもauひかりがエリア外の場合は、他社の光回線を検討しましょう。 特にNTT系の光コラボ回線は全国対応で、導入のしやすさが強みです。
| 回線名 | 対応エリア | 特徴 |
|---|---|---|
| ドコモ光 | 全国対応 | dポイント付与/ドコモスマホ割対応 |
| ソフトバンク光 | 全国対応 | 違約金補填・IPv6高速通信対応 |
| コミュファ光 | 中部地方限定 | auスマホ割継続可/通信品質が高い |
✅ ポイント: 特に中部エリアでは「コミュファ光」が最も安定。 KDDI系列のため、auスマートバリューも継続できます。
④ 一時的にモバイル回線を利用する
光回線の開通まで時間がかかる場合は、モバイルWi-Fiやホームルーターを併用するのが便利です。 最近のルーターは速度・安定性ともに向上しており、テレワークや動画視聴も快適に行えます。
- WiMAXは工事不要で即日利用可能
- 通信速度は最大4.2Gbps(最新機種)
- 短期利用プランなら違約金リスクも少ない
✅ まとめ: auひかりがエリア外でも、戸建て契約・他社回線・WiMAXなど選択肢は豊富です。 焦らず、自分の住環境に最も合った方法を選びましょう。
第3章|auひかりがエリア外でも使える可能性がある建物・地域の特徴



でもさ、「エリア外」って出たけど、近所の人はauひかり使ってるって言ってたよ?どういうこと?



それはよくあるケースだね。実は、同じ地域内でも建物や設備の条件によって提供可否が変わるんだ。 つまり、あなたの住んでいる建物がauひかりの設備に対応していないだけかもしれないんだよ。
ここでは、「エリア外」と判定されても実際には使える可能性がある条件を建物・地域別に整理して解説します。
① 同じ住所でも建物単位で提供状況が違う
auひかりの提供判定は建物単位で行われます。 つまり、同じ住所でもマンションと戸建てで結果が異なることがあります。 以下のように、建物タイプによって導入可能性が大きく変わります。
| 建物タイプ | 導入可能性 | 備考 |
|---|---|---|
| 戸建て住宅 | ◎ ほぼ全国で提供 | 光配線を直接引き込み |
| メゾネット・テラスハウス | ◎ 戸建て扱いのケース多い | 独立した回線引き込みが可能 |
| 集合住宅(8戸以上) | △ 建物設備に依存 | VDSL方式やLAN方式が導入されていないと提供外 |
| 賃貸アパート(木造) | ○ 工事許可が得られれば可能 | オーナーへの相談が必要 |
✅ ポイント: マンションタイプが「提供外」と表示されても、戸建てプランなら対応可能な場合があります。
② 一部地域では順次エリア拡大中
KDDIは現在、auひかりの提供エリアを全国的に拡大しています。 特に2024年以降、地方都市や郊外での設備工事が進んでおり、以前はエリア外だった地域が提供対象になるケースも増えています。
- 福岡・札幌・仙台などの地方都市でエリア拡大中
- 新築マンションや再開発エリアは提供が早い傾向
- 過去に「提供外」だった地域でも、半年〜1年後に開通可能になることがある
③ 提供外でも他のKDDI系回線を使えるケースあり
auひかりがエリア外でも、KDDI系列の別ブランド回線(例:コミュファ光・ビッグローブ光・auひかりちゅらなど)が利用できることがあります。 これらは同じKDDIグループ内のインフラを利用しており、セット割や通信品質もほぼ同等です。
| 回線名 | 対応地域 | 特徴 |
|---|---|---|
| コミュファ光 | 中部地方(愛知・岐阜・三重・静岡) | auスマホ割対応/通信速度が安定 |
| ビッグローブ光 | 全国対応 | KDDI系プロバイダ/IPv6標準対応 |
| auひかりちゅら | 沖縄県 | 地域特化型のKDDI系列光回線 |
✅ ポイント: 同じKDDI系列なら、通信品質やスマホ割の恩恵を受けられるため、実質的な使い勝手はauひかりとほぼ同等です。
⚠ 注意: KDDI系列であっても契約窓口が異なるため、特典内容(キャッシュバックなど)はそれぞれ確認が必要です。
第4章|auひかりがエリア外だった場合のおすすめ代替回線



「結局、auひかりが使えなかったらどこを選べばいいの?たくさんあって迷うんだけど…」



確かに、代替候補は多いけど、目的を整理すれば選びやすいよ。 例えば、「通信品質を重視」するのか、「スマホ割を維持」したいのかによって最適な回線は変わるんだ。 ここでは、エリア外の人が乗り換えるなら検討すべき主要3回線を紹介しよう。
① ドコモ光|全国対応+プロバイダ選択の自由度が高い
ドコモ光は全国エリアで提供されており、auひかりが使えない地域でも利用できる可能性が高いです。 また、プロバイダを20社以上から選べるため、料金・サポートのバランスを自分に合った形に調整できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 提供エリア | 全国(NTTフレッツ光網) |
| 月額料金 | 戸建て:6,270円/マンション:4,620円〜 |
| 平均速度 | 下り 280〜320Mbps |
| 特徴 | プロバイダ選択可・IPv6対応・安定性◎ |
✅ ポイント: ドコモ光は「ドコモユーザー向けのセット割」が適用されるため、ドコモスマホ利用者には特におすすめです。
② ソフトバンク光|速度+キャンペーンの強さが魅力
ソフトバンク光は、フレッツ光の全国網を利用しており、エリアの広さはトップクラス。 キャッシュバックキャンペーンが豊富で、乗り換え時の違約金補填などサポートが手厚いのも特徴です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 提供エリア | 全国(フレッツ光網) |
| 月額料金 | 戸建て:5,720円/マンション:4,180円〜 |
| 平均速度 | 下り 300〜350Mbps |
| 特徴 | ソフトバンクスマホ割/工事費実質無料 |
✅ ポイント: 「通信品質+キャンペーンのバランス」を求める人には最適。特に乗り換え費用を抑えたい人に人気があります。
③ BBIQ光|九州地方で最も安定した地域密着型回線
福岡を中心に展開しているBBIQ光は、九州エリアでの安定性が非常に高い地域密着型の光回線です。 地元電力会社(QTnet)が運営しているため、通信トラブル時の対応も迅速です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 提供エリア | 九州7県(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) |
| 月額料金 | 戸建て:5,830円/マンション:4,510円〜 |
| 平均速度 | 下り 400Mbps以上(実測) |
| 特徴 | 地元密着サポート/安定通信/九州限定割引あり |
✅ ポイント: auひかりのエリア外でも、BBIQならKDDIスマホ割も適用可能。九州在住の人にとっては最有力候補です。
⚠ 注意: 乗り換え時は契約期間・違約金・工事費残債を必ず確認し、トータルコストで比較しましょう。
第5章|auひかりがエリア外と表示されたときに確認すべき3つのポイント



「エリア外って言われたけど、なんだか納得いかない…。もしかして調べ方が間違ってるのかな?」



いい質問だね。実は「エリア外」と判定されても、確認方法や条件の違いで実際には使えるケースもあるんだ。 ここでは、申し込み前に必ず確認しておきたい3つのチェックポイントを紹介するよ。
① auひかり公式の「提供エリア確認ツール」を使う
まず最初に使うべきなのが、KDDI公式サイトにある提供エリア確認ツールです。 郵便番号と住所を入力するだけで、戸建て・マンションどちらの提供状況も一瞬で分かります。
- KDDI公式:auひかり提供エリア確認ページ(外部リンク)
- 住所の番地・部屋番号まで入力するのがポイント
- 結果に「タイプV・G・E」などの方式が出たら提供可
✅ ポイント: 番地や部屋番号を省略すると正しい判定が出ないことが多いため、正確に入力しましょう。
② 建物の「配線方式(VDSL/LAN/光配線)」を確認する
マンションや集合住宅では、建物内の配線方式によって「エリア内でも契約できない」ケースがあります。 例えば、古いVDSL配線の建物では、auひかりの最新プランが導入されていないことも。
| 配線方式 | 特徴 | 提供可否の傾向 |
|---|---|---|
| 光配線方式 | 部屋まで光ファイバーを直接引き込む方式。高速・安定。 | ◎ 提供されやすい |
| LAN方式 | 建物内のLANケーブルを利用。中速・安定性あり。 | ○ 条件次第で提供 |
| VDSL方式 | 電話線経由で通信。古い建物に多く、速度が出にくい。 | △ 提供外になることも |
✅ ポイント: 管理会社や大家さんに「建物のインターネット設備がどの方式か」を聞くことで、提供可能性を把握できます。
③ auひかり以外の回線が優先的に導入されている可能性を確認
地域や物件によっては、すでに別の光回線(例:フレッツ光、NURO光、J:COMなど)が優先導入されているケースもあります。 この場合、他社設備との競合によってauひかりの導入が制限されていることがあります。
- フレッツ光・コラボ光が既に入っているマンション
- ケーブルテレビ(J:COM)回線が標準設備の物件
- 新築マンションで指定プロバイダ契約がある場合
⚠ 注意: こうした場合は、物件の管理会社・不動産会社に「auひかり導入の可否」や「既存設備の種類」を確認しておくのが確実です。
この3つを確認すれば、「本当にエリア外なのか」「他の方法で使えないか」が明確になります。 次章では、実際にエリア外と判定された後の具体的な対処法を紹介します。
第6章|エリア外でもauひかりを使える可能性があるケース



「でも、公式サイトで“エリア外”って出たのに、実際に使えてる人もいるって聞いたんだ。そんなことあるの?」



あるんだよ。auひかりの提供判定はあくまで“現時点の設備情報”だから、建物の登録状況や設備更新のタイミングによって変わることがある。 つまり「今はエリア外でも、少し条件を確認すれば使えるケース」もあるんだ。
① 建物情報の登録ミス・未更新による誤判定
マンションやアパートでは、建物自体がKDDIのシステムに「未登録」状態になっていることがあります。 この場合、実際には設備が整っていても「エリア外」と判定されてしまうのです。
- 以前の入居者が他社回線を利用していた
- 建物登録が古く、最新の設備情報に更新されていない
- 管理会社が光配線工事の完了報告をしていない
✅ ポイント: auひかりの公式サポートや代理店に「建物登録の有無」を確認することで、提供可能に切り替わるケースがあります。
② 提供エリアが拡大中の地域に該当している
KDDIは毎年、全国的に提供エリアを拡大しています。 そのため、数ヶ月前までは「対象外」だった地域が、最近になって「提供エリア内」になっているケースもあります。
| 地域 | 2024年時点 | 2025年時点 |
|---|---|---|
| 北海道・東北 | 主要都市中心 | 地方中核都市まで拡大 |
| 関東 | 全域対応済 | 郊外エリアも一部追加 |
| 九州 | 福岡・熊本中心 | 大分・宮崎・鹿児島へ拡大 |
✅ ポイント: 公式サイトで「最新エリア情報」を月1回チェックしておくと、いつの間にか対象になっているケースを見逃しません。
③ 他社コラボ回線(So-net光プラスなど)経由で実質的に利用できる場合
「auひかり」ブランドでは提供外でも、同じKDDI系の回線を使うコラボ回線(例:So-net光プラスなど)なら契約できる場合があります。 これらは実質的にauひかりと同品質のネットワークを利用しています。
- So-net光プラス: auひかり系コラボ、速度・品質ともに高評価
- BIGLOBE光: auスマートバリュー対象、全国対応
- DTI光: 料金が安く、IPv6対応あり
⚠ 注意: コラボ光はプロバイダが一体型のため、乗り換え時は「転用承諾番号」などの発行が必要になる点に注意しましょう。
このように、エリア外と表示されても「実は使える」場合があります。 次章では、もし本当にエリア外だった場合におすすめの代替回線を紹介します。
第8章|本記事の重要ポイントまとめ



「結局、auひかりがエリア外だったときって、どう動けばいいんだっけ?」



ここまでの内容をまとめると、焦らず順番に確認すれば解決できるよ。 “エリア外=完全に使えない”ではなく、実は方法がいくつもあるんだ。
✅ auひかりエリア外時の対処ステップまとめ
- STEP1: 公式サイトで最新の「提供エリア」を確認する
- STEP2: 建物登録・設備情報をKDDIサポートへ確認
- STEP3: コラボ光(So-net光プラス、BIGLOBE光など)を検討
- STEP4: どうしても使えない場合は、代替回線を比較検討
- STEP5: 申し込みはキャッシュバック対応の代理店から行う
📊 auひかりがエリア外になる主な原因
| 原因 | 説明 | 対処法 |
|---|---|---|
| 建物未登録 | KDDIシステムに建物情報が未反映 | サポートセンターへ確認依頼 |
| 設備未導入 | 光ファイバー設備が導入されていない | 管理会社または大家へ導入相談 |
| 提供エリア拡大前 | 新規拡張対象地域の判定遅延 | 数ヶ月後に再チェック |
💡 エリア外でも検討できるおすすめ回線
- So-net光プラス: auスマートバリュー対応、速度安定
- ビッグローブ光: 全国対応+キャッシュバック特典あり
- NURO光: 独自回線で高速通信、工事費実質無料
- ドコモ光: dポイント還元が魅力
- ソフトバンク光: スマホ割で家族利用におすすめ
⚠ 注意: auひかりはKDDI独自の回線方式のため、地域によって提供状況に差があります。 そのため、同じ住所でもマンションタイプや部屋の構造によって結果が異なることがあります。
💬 まとめると、「エリア外だから諦める」必要はありません。 建物登録・設備確認・他社回線の検討を行うことで、最適な通信環境を必ず見つけられます。
読んでくれてありがとうございました。 今後もみなさまのお役に立てる記事を書いていきます。よろしくお願いします。










コメント