トラ「auスマートバリューって本当にお得なの?」「どんな条件で割引されるの?」──そんな疑問を感じていませんか?
この記事で分かること|auスマートバリューの仕組み・割引額・申請方法を徹底解説【2025年版】
- auスマートバリューの基本仕組みと、auひかり・UQモバイルとのセット割の関係が理解できる
- 割引額・対象条件・申請手順など、適用までの流れを詳しく把握できる
- 自宅セット割や他社スマホ割との違いを比較し、自分に最適な組み合わせを判断できる
この記事を読めば、「auスマートバリューを使えば本当にいくらお得になるのか」が具体的に分かります。 家族構成別の割引シミュレーションや、適用されないケースの注意点も丁寧に紹介。 通信費を1,000円以上節約できる実践的なノウハウを、初心者にもわかりやすくまとめています。
第1章:auスマートバリューとは?(概要と仕組み)



最近よく聞く「auスマートバリュー」って何? CMとかでもよく見るけど、実際どういう割引なのかイマイチ分からなくて。



一言で言えば、「auひかり」などの自宅のネット回線と、auやUQモバイルのスマホをセットで使うと、スマホ代が安くなる制度だよ。 auが提供するセット割の中でも、最も代表的なのが「auスマートバリュー」なんだ。
auスマートバリューの基本概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象回線 | auひかり、ビッグローブ光、So-net光プラスなど(KDDI系光回線) |
| 対象スマホ | auスマホ・タブレット(対象プランのみ) |
| 割引金額 | 1回線あたり毎月最大1,100円(税込) |
| 対象人数 | 同一住所または家族割グループ内の最大10回線 |
| 申し込み方法 | auショップ/Web/電話サポート |
| 併用不可サービス | 自宅セット割(UQモバイル)との併用不可 |
✅ ポイント: auスマートバリューは「家族全員で使うほど割引が広がる」のが最大の特徴。 自分だけでなく、同じ住所や家族グループのauスマホにも割引が適用されるんだ。
auスマートバリューの仕組み
割引の仕組みはシンプルで、自宅のネット回線(固定回線)+プロバイダ+スマホの3つをKDDIグループで揃えることで自動的に適用される。 例えば「auひかり(回線)+So-net(プロバイダ)+auスマホ」など、対象条件を満たせばOK。
- auひかり+auスマホで契約 → 毎月最大1,100円割引
- 家族全員がauスマホなら、それぞれに割引が適用
- プロバイダはSo-net・ビッグローブ・@niftyなど主要どころが対象
⚠ 注意: auスマートバリューを適用するには、ネットとスマホの契約名義・住所が同一である必要がある。 また、適用には別途「auお客さまセンター」またはショップでの申し込み手続きが必要。
どんな人に向いている?
- 家族全員がauユーザー: 回線数が多いほど割引が増える
- 長期的にauを使っている人: 光回線とまとめて料金管理が楽
- UQモバイルに乗り換える予定がない人: auブランドで完結できる
✅ ポイント: 特に家族4人全員がauユーザーなら、単純計算で月4,400円、年間で52,800円も節約できる。 「通信費をトータルで見直す」なら、まず検討すべき割引制度だ。



つまり、auスマートバリューを使えば家族全員のスマホ代が下がるってこと?



その通り。しかも毎月のスマホ料金から自動で引かれるから、意識しなくても節約効果が続くんだ。 「何もしなくてもお得」になるのが、auスマートバリューの強みだね。
次章では、このauスマートバリューの適用条件・対象プランを詳しく解説していきます。
第2章:割引の対象と条件(au・UQモバイル・家族も対象?)



割引があるのは分かったけど、具体的に誰が対象なの?家族も一緒に安くなるって本当?



うん、そこがauスマートバリューの最大の魅力なんだ。 「同一住所」または「家族割グループ」に属していれば、家族全員が割引対象になる。 だから、同居していない家族でも条件を満たせば割引が適用されるんだ。
割引対象のスマホ・デバイス
| 対象キャリア | 対象プラン | 割引額(税込) |
|---|---|---|
| auスマホ/タブレット | 使い放題MAXシリーズ(5G/4G) | 毎月1,100円割引 |
| auスマホ(旧プラン) | データMAX、ピタットプランなど | 毎月550〜1,100円割引 |
| auタブレット・PCデータ通信 | タブレットプラン20など | 毎月550円割引 |
| UQモバイル | 「自宅セット割」対象(別制度) | 最大1,100円割引(後述) |
✅ ポイント: 割引は1回線あたり最大1,100円。しかも家族10回線まで適用可能だから、実質毎月最大1.1万円分の割引になるんだ。
家族割グループの範囲
auスマートバリューでは、以下のような家族構成でも割引対象になります👇
- 同居している家族(両親・配偶者・子ども)
- 離れて暮らす家族(両親・子ども・兄弟姉妹)
- 結婚して別世帯になった子ども
- 離れて暮らす大学生・単身赴任中の家族
⚠ 注意: 離れて暮らす家族を登録するには、「家族割グループ」への登録申請が必要。 auショップ・サポートセンターで本人確認書類(運転免許証など)を提示して手続きします。
適用条件のまとめ
| 条件 | 内容 |
|---|---|
| 対象回線 | auひかり(または提携光回線)+プロバイダ(So-netなど) |
| 対象スマホ | auスマホ/タブレット(対象プラン加入) |
| 契約名義 | 同一住所または家族割グループ登録済み |
| 申し込み | auショップ・My au・電話サポートから申請 |
| 適用タイミング | 申請から1〜2ヶ月後の請求分より自動反映 |
✅ ポイント: auスマートバリューは「ネット+スマホ+家族」の3つをKDDIで統一するだけ。 条件さえ満たせば自動的に割引が継続されるので、設定の手間がほとんどないのも魅力です。



家族も別々の場所に住んでても対象になるのはありがたいね。離れて暮らす子どものスマホも安くできるってことか。



そう。家族みんなでauを使っているなら、それだけで月数千円単位の節約が可能。 次章では、実際にどれくらい安くなるのか、シミュレーションしてみよう。
第3章:どれくらい安くなる?割引金額の実例シミュレーション



毎月最大1,100円引きっていうけど、実際に家族全員で使ったらどれくらい安くなるの?



いい質問だね。auスマートバリューは回線ごとに割引が発生するから、人数が多いほどお得になるんだ。 たとえば家族4人が全員auスマホを使っていた場合、単純計算で最大4,400円の割引になるよ。
家族構成別・割引額の目安
| 家族構成 | 契約台数 | 割引額(月額) | 年間節約額 |
|---|---|---|---|
| 一人暮らし(本人のみ) | 1台 | 1,100円 | 13,200円 |
| 夫婦2人 | 2台 | 2,200円 | 26,400円 |
| 3人家族(子ども1人) | 3台 | 3,300円 | 39,600円 |
| 4人家族 | 4台 | 4,400円 | 52,800円 |
| 5人家族(成人の子含む) | 5台 | 5,500円 | 66,000円 |
✅ ポイント: 割引額は「1台あたり最大1,100円」なので、家族の人数が増えるほど節約効果が大きくなる。 しかも、光回線の月額料金(約5,000円台)をほぼ相殺できるレベルなんだ。
実際のシミュレーション例(4人家族)
| 項目 | 契約内容 | 月額料金 |
|---|---|---|
| auひかり(ネット) | ホーム1ギガ | 5,720円 |
| スマホ(父) | 使い放題MAX 5G | 7,238円 → 6,138円 |
| スマホ(母) | 使い放題MAX 4G | 7,238円 → 6,138円 |
| スマホ(子1) | ピタットプラン5G | 5,665円 → 4,565円 |
| スマホ(子2) | ピタットプラン5G | 5,665円 → 4,565円 |
| 合計 | セット適用後 | 4,400円割引/月 |
つまり、年間で52,800円の節約効果がある計算になる。 光回線代を実質無料にできるレベルだね。
適用できる回線数の上限
auスマートバリューは、同一契約住所・家族割グループ内で最大10回線まで適用可能。 祖父母・兄弟・大学生の子どもまで含められるので、家族全員がauなら本当に大きな節約になる。
- 対象回線数:最大10回線まで
- 1回線あたり最大1,100円割引
- 複数世帯でも家族割登録でOK
⚠ 注意: 割引は「申請した月の翌月または翌々月」からの適用となるため、早めの手続きが大切。 特に光回線とスマホの契約月がズレている場合は、申し込みが遅れると1〜2ヶ月損をするケースも。
UQモバイルユーザーはどうなる?
UQモバイルの場合は、auスマートバリューではなく「自宅セット割」という別制度が適用される。 こちらも最大1,100円の割引があり、auひかりユーザーも対象(後述の第7章で詳しく解説)。



なるほど、4人家族で年間5万円以上も安くなるのはすごいね。 固定費の中でこれだけの節約ができるのは大きいな。



そうなんだ。だからauユーザーにとっては「光回線をauひかりにまとめる」だけで、 節約の効果がすぐに実感できるんだよ。 次章では、この割引が適用される対象プランやプロバイダの組み合わせを詳しく見ていこう。
第4章:対象プランと組み合わせ方(auひかり・ビッグローブ・So-netなど)



auスマートバリューって、auひかりならどのプロバイダでも使えるの?それとも対象が限られてる?



実はそこも大事なポイントなんだ。
auスマートバリューはKDDIと提携している特定の光回線・プロバイダが対象なんだよ。 つまり、同じ「auひかり」でも、プロバイダの組み合わせによっては対象外になるケースもある。
auスマートバリュー対象の主な光回線
| 光回線サービス | 提供エリア | 対象プロバイダ |
|---|---|---|
| auひかり | 全国(関西・中部除く) | So-net、BIGLOBE、@nifty、DTI、au one net など |
| ビッグローブ光 | 全国 | BIGLOBE |
| So-net光プラス | 全国 | So-net |
| コミュファ光 | 中部エリア | コミュファ光(KDDI系) |
| eo光 | 関西エリア | eo光(関西電力系) |
✅ ポイント: auスマートバリューの対象は、KDDI系・提携系の光回線のみ。 たとえば「ドコモ光」や「ソフトバンク光」などの光コラボ回線は対象外です。
対象プロバイダの見分け方
- プロバイダ契約書や請求書に「au one net」「So-net」「BIGLOBE」と記載がある
- auスマートバリューの公式サイトで「対象サービス一覧」に掲載されている
- 申し込み時に「auスマートバリュー適用可」と案内がある
⚠ 注意: 一部の代理店経由で契約した場合、対象プロバイダ以外の設定になっているケースがあります。 不安な場合は、My au または auお客さまセンター(157)に確認しておきましょう。
組み合わせパターンの例
| 組み合わせ | 適用可否 | 備考 |
|---|---|---|
| auひかり × So-net | ◎ 適用可能 | 公式でも推奨される定番構成 |
| auひかり × BIGLOBE | ◎ 適用可能 | 家族割との相性も良くサポート充実 |
| auひかり × DTI | ◎ 適用可能 | 高速通信+キャンペーン併用もOK |
| auひかり × @TCOM | △ 要確認 | 一部キャンペーン経由は対象外あり |
| ドコモ光 × auスマートバリュー | × 不可 | 他社回線のため対象外 |
✅ ポイント: auスマートバリューを活かすなら、プロバイダはSo-netまたはBIGLOBEがおすすめ。 サポート体制が整っており、申請や紐づけもスムーズに行えるからです。
対象プランを確認する方法
- 方法①: My au アプリ → ご契約内容 → 割引・キャンペーン欄に「auスマートバリュー」があるか確認
- 方法②: 契約時の書類に「auスマートバリュー適用中」と記載されているか確認
- 方法③: auサポート(157)に問い合わせて、対象プランか照会



なるほど、So-netとかBIGLOBEなら確実に対象なんだね。プロバイダ選びって思ったより重要なんだ。



そうそう。せっかくauひかりを契約しても、プロバイダが対象外だと割引が付かないのはもったいない。 次章では、実際にauスマートバリューを申し込む手順と必要書類を解説していこう。
第5章:申し込みの流れと必要書類(店舗・Web・電話)



auスマートバリューって、どうやって申し込むの?光回線を契約したら自動で適用されるの?



そこがよく勘違いされるポイントなんだ。
実はauスマートバリューは自動では適用されないんだ。 回線とスマホの契約をしたあとに、別途申請手続きをしないと割引が始まらないんだよ。
申し込みの流れ(基本ステップ)
- auひかり(または対象光回線)を契約
プロバイダも対象であることを確認。 - 光回線の開通を待つ
開通完了後でないと割引申請はできません。 - auスマホを契約中の名義人が申し込み
家族全員分まとめて申請も可能。 - 申請手続き(auショップ/Web/電話)
回線契約者の本人確認が必要。 - 翌月〜翌々月に割引反映
初月からすぐ反映されるわけではない点に注意。
⚠ 注意: 申し込みから実際に割引が反映されるまでに1〜2ヶ月かかることがあります。 特に「光回線の開通」と「スマホ契約」の時期がズレている場合、申請を忘れずに行いましょう。
申し込み方法の3パターン
| 方法 | 特徴 | おすすめ度 |
|---|---|---|
| ① auショップで申し込み | 店舗スタッフが手続き代行、家族分もまとめてOK | ★★★★★(初心者に最適) |
| ② Web(My au)で申し込み | スマホから24時間手続き可能、確認メールで進行 | ★★★★☆(慣れている人向け) |
| ③ 電話で申し込み(157) | オペレーター対応で即時手続き、確認もスムーズ | ★★★★☆(在宅で完結したい人向け) |
✅ ポイント: スマートフォンで簡単に済ませたいなら「My au」からの手続きがおすすめ。 ただし家族分を同時に申し込みたい場合は、auショップでまとめて申請するのが確実です。
申し込み時に必要なもの
- auひかり(または対象回線)の契約番号(お客様ID)
- auスマホの契約者名義・電話番号
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 同居家族の分を申し込む場合は、その家族の契約情報
- 家族が別住所の場合:「家族関係証明書」など(戸籍謄本・住民票等)
⚠ 注意: 家族が別住所に住んでいる場合、「家族割グループ登録」を同時に申請する必要があります。 証明書類の提出が必要になるため、店舗での手続きがおすすめです。
申し込み完了後の確認方法
- My auアプリ: 契約内容 → 割引・キャンペーン → 「auスマートバリュー適用中」と表示
- 請求書: スマホ代明細に「auスマートバリュー割引▲1,100円」と記載
- メール通知: 申し込み完了後、登録メールに確認通知が届く
✅ ポイント: 申請が完了しても、すぐに反映されないことがあります。 翌月以降の請求明細を必ず確認し、反映されていなければサポートに問い合わせましょう。



手続きって面倒そうだけど、意外とシンプルなんだね。オンラインでもできるのは助かる。



そう。しかも一度申請すれば、その後は自動で割引が続く。 次章では、気をつけておかないと割引が「適用されない」ケースを詳しく見ていこう。
第6章:割引が適用されないケースと注意点



割引の手続きって簡単そうだけど、うっかりしてると適用されないケースもあるの?



あるよ。申請忘れや名義・住所の不一致、対象外プロバイダなどで外れてしまう例が多い。代表パターンを順に確認しよう。
① 光回線・プロバイダが対象外のケース
auスマートバリューは、KDDIが提携する固定回線・プロバイダが前提。ドコモ光・ソフトバンク光・楽天ひかりなど他社の光コラボは対象外です。
- 対象外プロバイダでauひかりを契約している
- フレッツ光系の他社コラボを利用している
- WiMAX/ホームルーターなどモバイル専用回線のみ契約
✅ ポイント: So-net/BIGLOBE/@nifty などの対象プロバイダを選ぶのが確実。
② 契約名義・住所が異なる
光回線とスマホの契約名義・住所が一致しないとシステムで関連付けができず、割引が適用されません。別住所の家族に適用したい場合は家族割グループ登録が必要です。
- 光回線:父名義/スマホ:子ども名義 → NG(同一名義でない)
- 光回線の住所とスマホの契約住所が異なる → NG
- 別住所の家族を家族割グループに未登録 → NG
⚠ 注意: 別住所の家族を対象にする場合、家族関係証明書類(住民票・戸籍等)を用意してショップで登録しておくとスムーズ。
③ 申請していない・申請タイミングが遅れた
auスマートバリューは自動適用されません。光回線とスマホの契約が揃ったら、必ず申請が必要です。割引反映は多くの場合、申請の翌月〜翌々月からです。
- auひかり開通後の申請を失念
- スマホ新規契約後に割引登録を忘れた
- 別住所の家族分の登録漏れ
✅ ポイント: 開通当日〜数日内に My au/ショップ/電話(157)で申請を済ませるのがベスト。
④ 対象プランの変更・解約で外れる
対象スマホプランからの変更や、光回線の解約・乗り換えで自動的に割引終了となります。条件を満たす構成へ戻した場合も、再申請が必要です。
- スマホを対象外プラン(格安・旧プラン等)へ変更
- 光回線を他社へ乗り換え(ドコモ光など)
- 名義変更後に再申請していない
⚠ 注意: プラン変更前に割引継続可否を必ず確認。気づかずに数か月分の割引を逃す例が多いです。
⑤ 家族回線の登録漏れ
家族のスマホにも割引を適用するには、各回線を家族割グループに登録し、auスマートバリュー対象としてひも付けが必要です。登録漏れの回線には割引がかかりません。
- 家族のスマホが個別契約のままで未連携
- 住所・名義変更で家族割が外れていた
✅ ポイント: ショップで「家族全員まとめて登録」と伝えると、その場で一括手続き可能。今後の変更にも引き継がれます。
⚠ 注意: 本章は制度の一般的整理です。運用は変更される場合があるため、必ず最新の公式ページまたはショップでご確認ください。



ここまで押さえれば適用漏れはほぼ防げるよ。次章では、UQモバイルの自宅セット割との違いを整理しよう。
第7章:UQモバイル版「自宅セット割」との違い



そういえば、UQモバイルにも「自宅セット割」っていう似たような割引があるよね? auスマートバリューとどう違うの?



いいところに気づいたね。
実はUQモバイルの自宅セット割=auスマートバリューのUQ版みたいな位置づけなんだ。 どちらも「光回線+スマホのセット割」だけど、対象ブランド・条件・割引額に少し違いがあるんだよ。
auスマートバリューと自宅セット割の基本比較
| 項目 | auスマートバリュー | UQモバイル 自宅セット割 |
|---|---|---|
| 対象スマホ | auスマホ/auタブレット | UQモバイルスマホ |
| 対象回線 | auひかり・So-net光・ビッグローブ光など | auひかり・ビッグローブ光・コミュファ光など |
| 割引額 | 最大1,100円/月(1回線あたり) | 最大1,100円/月(1回線あたり) |
| 家族適用範囲 | 同一住所+家族割グループ内(最大10回線) | 同一住所内の家族(最大10回線) |
| 申請方法 | auショップ/My au/電話 | UQモバイル店舗/Web/電話 |
| 対象プラン | 使い放題MAXシリーズなど | くりこしプラン +5G/コミコミプランなど |
| 併用可否 | 自宅セット割とは併用不可 | auスマートバリューとは併用不可 |
✅ ポイント: どちらも仕組みは同じで、「自宅のネット+スマホ」をセットにすることで毎月の通信費を下げる制度。 ただし、契約しているスマホブランドが「au」か「UQモバイル」かで、適用される制度が変わる。
実際の割引金額の違い
| ブランド | 対象プラン | 割引額(税込) |
|---|---|---|
| au | 使い放題MAX 5G/4G | 毎月1,100円割引 |
| UQモバイル | コミコミプラン・トクトクプランなど | 毎月最大1,100円割引(プランにより550円の場合あり) |
⚠ 注意: UQモバイルの「自宅セット割」は、対象プランによって割引額が異なる点に注意。 例えば「くりこしプラン +5G(S)」は550円割引、「トクトクプラン」は1,100円割引です。
併用と切り替えに関する注意点
- auスマートバリューとUQ自宅セット割は同時適用不可
- au → UQモバイルに乗り換えた場合は、自動で移行されない(再申請が必要)
- どちらも「回線開通後」の申請が必要(自動適用ではない)
✅ ポイント: UQモバイルに乗り換えても、auひかりやビッグローブ光を使っていれば「自宅セット割」が適用できる。 ただし、必ずUQモバイル側で再申請する必要があります。
どちらを選ぶべき?(利用者タイプ別)
- 家族全員がauユーザー: → auスマートバリュー
- 個人でUQモバイルを使っている: → 自宅セット割
- 通信費を最小限に抑えたい: → UQモバイル+自宅セット割
- 回線品質・サポート重視: → auスマートバリュー(auひかり)
⚠ 注意: 「家族の一部がau・一部がUQモバイル」という混在パターンでは、 それぞれのスマホブランドに応じて割引制度を個別に適用する必要があります。



なるほど、どっちも同じKDDI系列だけど、対象スマホが違うんだね。



そう。簡単に言えば、au=スマートバリュー、UQ=自宅セット割。 同じ家のネット回線でも、スマホの契約ブランドによって受けられる割引が変わるんだ。 次章では、他社スマホ割(ドコモ光・ソフトバンク光など)と比較して、どこがお得かを見ていこう。
第8章:他社スマホ割(ドコモ光セット割・おうち割光セット)との比較



auスマートバリューがかなりお得なのはわかったけど、ドコモやソフトバンクにも似たような割引があるよね? 実際どれが一番お得なんだろう?



そう、各キャリアにも「光回線とスマホのセット割」がある。 それぞれの特徴を比較すると、通信品質と割引バランスの違いが見えてくるんだ。
主要3キャリアのセット割比較
| 項目 | auスマートバリュー | ドコモ光セット割 | おうち割 光セット(ソフトバンク) |
|---|---|---|---|
| 割引額 | 最大1,100円/月 | 最大1,100円/月 | 最大1,100円/月 |
| 対象回線 | auひかり・So-net光・ビッグローブ光 など | ドコモ光 | ソフトバンク光/NURO光(提携) |
| 対象スマホ | auスマホ/タブレット | ドコモスマホ | ソフトバンクスマホ/ワイモバイル |
| 家族適用範囲 | 同一住所+家族割グループ(10回線まで) | 同一住所+ファミリー割グループ(20回線まで) | 同一住所+家族割(10回線まで) |
| ネット回線の特徴 | 独自回線で混雑に強く高速 | フレッツ光ベースで安定(ただし混雑時間帯あり) | フレッツ回線共有、地域によって速度差あり |
| 申請方法 | auショップ/My au/電話 | ドコモショップ/My docomo | ソフトバンクショップ/My SoftBank |
| 特徴まとめ | 通信品質と安定性に強み。全国で利用可。 | 全国対応。家族範囲が広く企業利用にも強い。 | キャンペーン還元額が多く、短期的にお得。 |
✅ ポイント: 3社とも最大割引額は同じ「1,100円」ですが、通信の品質・安定性・割引適用範囲に差があります。 特にauひかりは独自回線で混雑しにくい点が他2社との大きな違いです。
それぞれのメリット・デメリット
| キャリア | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| au(auスマートバリュー) | ・独自回線で速度が安定 ・家族10回線まで割引 ・UQモバイルとも連携可 | ・申請が必要 ・関西/中部エリアでは提供エリア制限あり |
| ドコモ(ドコモ光セット割) | ・ファミリー割適用範囲が広い ・全国対応・法人利用も多い | ・回線混雑しやすく速度低下が起きる場合あり |
| ソフトバンク(おうち割光セット) | ・割引手続きが簡単 ・キャンペーン併用で実質負担が小さい | ・回線共有型で夜間混雑しやすい ・解約金・オプション条件に注意 |
⚠ 注意: ソフトバンク系のセット割は、指定オプション加入が割引条件になっていることが多いです。 不要なサービスを外すと割引が終了してしまうため、契約時に内容をしっかり確認しましょう。
通信品質で比較すると?
- 安定性・速さ重視: → auスマートバリュー(auひかり)
- エリアの広さ・家族人数の多さ: → ドコモ光セット割
- 短期キャンペーン・コスパ重視: → ソフトバンク光(おうち割)
✅ ポイント: 実測速度やPing値を見ると、auひかりが最も安定しており、オンライン会議や動画配信など「遅延が致命的になる用途」に強いです。
総合評価(3キャリア比較)
| 評価項目 | auスマートバリュー | ドコモ光セット割 | おうち割 光セット |
|---|---|---|---|
| 通信速度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
| 安定性 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
| 割引範囲 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
| エリア対応 | ★★★★☆(一部除く) | ★★★★★ | ★★★★★ |
| コスパ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
| 総合評価 | 4.7 / 5.0 | 4.3 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |



こうして比べると、auスマートバリューは「速度と安定性」ではかなり優秀なんだね。



そうなんだ。ドコモ光やソフトバンク光も悪くないけど、安定重視ならauひかり+auスマホの組み合わせが最強。 次章では、実際に利用者からの満足度や口コミ傾向を紹介していこう。
第9章:実際の利用者の評判と満足度(口コミ傾向)



ネット上で「auスマートバリューがお得!」ってよく見るけど、実際の利用者はどう感じてるんだろう?



口コミを整理すると、料金面の満足度は非常に高い一方で、申請手続きのわかりづらさに関する意見もあるね。 特に家族で複数回線をまとめる場合は、手続きの手間が課題として挙がっているんだ。
評判①:毎月の割引額に満足している声が多数
auスマートバリューの最大の魅力は、家族全員で毎月合計1万円以上の割引も狙える点。 特にauスマホユーザーが3人以上の家庭では、年間で10万円近く節約できることもあります。
- 「家族全員auだから、月々のスマホ代が一気に安くなった!」
- 「ネットとスマホをまとめたら請求がスッキリ。無駄がなくなった」
- 「1回申請したら自動で割引されるから、手続き後はラク」
✅ ポイント: 複数回線を持つ家庭ほど割引額の恩恵が大きく、家族全員がauユーザーであれば費用対効果は非常に高いです。
評判②:通信の安定性に関する満足度も高い
割引に加えて、通信の安定性が高い点も利用者から高評価を得ています。 auひかりは独自の光回線網を採用しており、混雑しやすい夜間でも速度が落ちにくいという特徴があります。
- 「夜でも安定して速い。テレワークでも全くストレスがない」
- 「他社から乗り換えたら動画の読み込みが速くなった」
- 「上り速度が速いからオンライン会議が快適」
⚠ 注意: ただし、マンションタイプでは建物設備によって速度差が出ることもあります。 契約前に「VDSL方式」か「光配線方式」かを確認しておきましょう。
評判③:手続きの煩雑さに関する不満も一部あり
多くの人が割引の恩恵を受けていますが、申請方法や条件の細かさに戸惑う声も少なくありません。 特に家族割グループの登録や名義が異なる場合に注意が必要です。
- 「家族全員分の手続きを別々にやらないといけないのが面倒」
- 「申請したつもりが、名義違いで割引がつかなかった」
- 「ショップでの説明が分かりにくかった」
✅ ポイント: 手続きの失敗を防ぐには、光回線とスマホの名義・住所を一致させること、 そして開通後すぐにMy auまたはショップで申請を行うのが確実です。
評判④:UQモバイルユーザーからの高評価も増加中
UQモバイルの「自宅セット割」にも対応しているため、格安プラン利用者の満足度も上昇中です。 「スマホ料金を下げたいが品質も妥協したくない」層に特に人気があります。
- 「UQでもちゃんと割引されるのがありがたい」
- 「通信は安定してるし、月額がぐっと下がった」
- 「格安SIMでもちゃんとサポートが受けられる」
⚠ 注意: UQモバイルの割引はプランによって金額が異なります(550円または1,100円)。 契約前に「対象プラン」かどうか必ず確認しておきましょう。
全体の満足度まとめ
| 項目 | 満足度(5段階) | 主な意見 |
|---|---|---|
| 料金の安さ | ★★★★★ | 家族割を組むと年間10万円近く節約できる |
| 通信の安定性 | ★★★★★ | 夜でも安定して速い・途切れにくい |
| サポート対応 | ★★★★☆ | 電話対応・店舗対応ともに丁寧 |
| 手続きのわかりやすさ | ★★★☆☆ | 家族分の申請が複雑でわかりづらい |
| 総合満足度 | 4.5 / 5.0 | 通信品質と割引効果の両立で高評価 |



全体的に高評価だね。特に「速度が安定してる」「家族で安くなる」っていう声が多い印象。



その通り。手続きの部分だけ注意すれば、コスパと品質のバランスが抜群なセット割だよ。 次の最終章では、「どんな人におすすめか」「他社と比べてどれくらいお得なのか」を総まとめしよう。
第10章:まとめ|auスマートバリューは本当にお得か?総合評価



ここまで見てきたけど、最終的に「auスマートバリュー」は本当にお得なの?



結論から言うと、auスマホやUQモバイルを使っている人にとっては間違いなくお得。 毎月の通信費を大幅に節約できるだけでなく、通信品質・サポート体制のバランスも非常に良いんだ。
総合評価:コスパ・品質・サポートの三拍子が揃う
| 評価項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 割引額 | 1回線あたり最大1,100円。家族10回線で最大1.1万円引き。 | ★★★★★ |
| 通信品質 | 独自回線のauひかりで安定性・速度ともに業界トップクラス。 | ★★★★★ |
| 対応範囲 | 全国対応(ただし一部地域は対象外)。 | ★★★★☆ |
| 申請手続き | やや複雑。名義・住所一致が必要。 | ★★★☆☆ |
| サポート | 店舗・電話・Web対応が充実。説明も丁寧。 | ★★★★☆ |
| 総合評価 | 通信品質・割引効果ともにバランスが優秀な制度。 | 4.6 / 5.0 |
✅ ポイント: 通信費の節約だけでなく、安定したネット環境を得られるのが「auスマートバリュー」の最大の魅力。 他社セット割よりも品質重視で、長期的に使うユーザーに最適な選択です。
おすすめできる人の特徴
- 家族でauスマホを利用している人(割引額が最大化)
- UQモバイルを使っている人(自宅セット割でお得)
- 通信の安定性を重視する人(リモートワーク・動画配信など)
- 長期的に同じ住所で暮らす人(解約リスクが少ない)
- 複数端末を持つ家庭(家族・タブレットも割引対象)
⚠ 注意: 「家族が他社スマホ」「頻繁に引っ越す」「短期契約を想定している」場合は、 他社のセット割やモバイル回線の方が柔軟な場合もあります。
auスマートバリューを最大限活用するコツ
- 家族全員のauスマホを同一住所にまとめる
- 開通後すぐにMy auまたは店舗で申請
- 名義・住所の不一致をなくす
- 対象プラン(使い放題MAXなど)を選ぶ
- UQモバイル利用者は「自宅セット割」で併用確認
✅ ポイント: 手続きミスを防ぎ、正しく適用すれば毎月確実に通信費を下げられる制度です。 特に家族全員のスマホ代が高い家庭ほど恩恵が大きいです。
最終結論:通信品質を重視するなら「auひかり+auスマホ」の組み合わせが最強
他社と比較しても、速度・安定性・サポート・割引額の総合力でauスマートバリューはトップクラス。 長期的に見ても通信トラブルが少なく、家計に優しい制度です。
一方で、割引適用のためにはいくつかの条件(名義・住所の一致など)があるため、 契約時にはショップまたは公式ページで条件をしっかり確認してから申し込みましょう。
2025年10月8日現在、キャンペーン内容や対象プランは随時更新されています。 最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
読んでくれてありがとうございました。 今後もみなさまのお役に立てる記事を書いていきます。よろしくお願いします。










コメント