MENU

auひかりの速度は本当に速い?実測データと評判を徹底検証|遅い・安定しない原因も解説

クロ

「auひかりって本当に速いの?」「他の光回線とどっちがいいの?」──そんな疑問を感じていませんか?

目次

この記事で分かること|auひかりの実測速度・評判・改善策を徹底検証【2025年版】

  • auひかりの実際の通信速度(実測データ)と他社回線との比較がわかる
  • 「速い」と言われる理由と、「遅い」と感じる原因・改善方法を具体的に理解できる
  • 10ギガ/5ギガプランの実力や、どんな人に向いているかを判断できる

この記事を読めば、「auひかりは本当に速いのか?」を客観的なデータで確認できます。 全国の実測値・利用者の評判・設備面の仕組みを踏まえて、遅い原因の見分け方から改善方法までを丁寧に解説。 速度に悩む人も、これから契約を検討している人も、最適な回線選びの参考にできる内容です。

第1章:auひかりの通信速度はどれくらい?(公式スペックと平均実測)

クロ

auひかりって「速い」ってよく聞くけど、実際どのくらい出るの?公式の数字と、みんなが計測してる実測値って違うのかな?

トラ

いい質問だね。公式スペックでは最大1Gbps、一部エリアでは最大10Gbpsプランも提供されてるけど、実際の利用者の平均値はもう少し低いんだ。 でも、それでも他社と比べるとトップクラスに速いんだよ。

auひかりの公式速度スペック

項目内容
最大通信速度(下り)1Gbps(標準プラン)/10Gbps(上位プラン)
最大通信速度(上り)1Gbps(標準)/10Gbps(上位)
平均実測速度(下り)約480〜600Mbps
平均実測速度(上り)約380〜450Mbps
Ping値(応答速度)約10〜15ms(非常に低遅延)
IPv6対応標準対応(プロバイダ設定不要)
通信方式KDDI独自光ファイバー(NTT網非使用)

ポイント:
・auひかりは「ベストエフォート型」だけど、平均実測でも他社の1.5倍〜2倍速い。
・Ping値(反応速度)が非常に低いため、オンラインゲームやビデオ会議にも強い。

他社回線との平均実測速度比較(下り)

回線名平均下り速度平均上り速度Ping(ms)
auひかり約550Mbps約420Mbps12
ドコモ光約290Mbps約220Mbps22
ソフトバンク光約310Mbps約250Mbps20
NURO光約600Mbps約500Mbps10
楽天ひかり約200Mbps約170Mbps28
クロ

NURO光が少し速いけど、auひかりもかなり良い感じだね。Ping値も低いし。

トラ

そうなんだ。実際、体感的には「速い・安定してる」と感じる人が多い。 auひかりは独自回線で他社と帯域を共有しないから、混雑時間帯でもスピードが落ちにくいんだよ。

※ IDを指定してください。

実測値から見る体感速度の目安

  • 100〜300Mbps: SNSや動画視聴は快適、4K動画も余裕。
  • 300〜500Mbps: 複数端末同時利用も問題なし。リモートワーク向け。
  • 500Mbps以上: ゲーム配信・動画編集・大型ファイル送信も快適。

注意: 測定結果は利用環境・時間帯・ルーター性能により異なります。特に古い無線LANルーター(Wi-Fi4以前)では、実力を発揮できません。

まとめ:
・公式スペックでは最大1Gbps(上位は10Gbps)
・実測でも平均500Mbps前後と安定して速い
・混雑時間帯でも速度低下が少ないのが大きな強み
つまり、数字だけでなく「体感的にも速い回線」といえるね。

トラ

これでauひかりの基本速度は分かったね。 次は、「どうしてそんなに速いのか?」という理由を見ていこう。

第2章:auひかりが「速い」と言われる理由(独自回線の仕組み)

クロ

平均で500Mbps以上ってかなり速いけど、なんでそんなに速いの?同じ光回線でも、他社は混雑すると遅くなることがあるよね?

トラ

その秘密は、auひかりがNTTのフレッツ網を使っていない「独自回線」だからなんだ。 つまり、他社と帯域を共有しない専用ルートを持っていて、混雑を避けられる構造になってるんだ。

auひかりが速い理由まとめ(技術的特徴)

要素内容速度に影響する理由
独自回線構成KDDI独自の光ファイバー網を使用(NTT網非依存)他社利用者の影響を受けにくく、混雑に強い
IPoE + IPv6通信全プロバイダでIPv6対応標準化回線混雑時もスムーズな通信経路を自動選択
地域分散型ネットワークエリアごとにKDDI拠点を配置トラフィック分散により安定性を確保
ダイナミックルーティング通信経路を自動最適化するシステム障害時でも高速経路を維持しやすい
プロバイダ選択制8社以上の大手プロバイダが対応利用者が混雑の少ないプロバイダを選べる

ポイント: auひかりは「専用の高速道路」を走る回線のような仕組み。 他社の「光コラボ(共用道路)」とは根本的に構造が違う。

独自回線と光コラボの違い(イメージ図)

  • 光コラボ回線(例:ドコモ光・ソフトバンク光)

    → NTTフレッツ網を多数のプロバイダが共有。夜間に混雑しやすい。
  • auひかり(KDDI回線)

    → NTT網とは完全分離。利用者が集中しても速度が落ちにくい。
クロ

なるほど!だから夜でもスピードが落ちにくいんだね。

トラ

そう。特にオンラインゲームとか動画配信みたいな「リアルタイム通信」では、 この独自回線の強さがかなり体感に出る。 Ping値が安定してるから、遅延やカクつきが少ないんだ。

auひかりが有利な利用シーン

  • 平日夜や週末の混雑時間帯でも安定して使いたい人
  • オンラインゲーム・配信・テレワークなど遅延が気になる人
  • マンションなど集合住宅でも快適な通信を保ちたい人
  • 家族全員が同時に動画・SNSを利用する家庭

注意: 独自回線である分、開通には時間がかかる(約2〜4週間)。 ただし一度開通すれば、他社よりも安定して長く使えるメリットが大きい。

まとめ: auひかりが「速い」と言われる最大の理由は、混雑しない専用ルート構造+IPv6標準化。 これは技術的にも他社より一歩進んだ設計なんだ。

トラ

つまり、「誰が使っても速い」仕組みが最初から整ってるわけだね。 次は、実際にどのくらいの速度が出ているのか、実測データを見てみよう。

【KDDIのauひかり】auスマホユーザーならさらにおトク!

第3章:実際の速度測定データと他社比較

クロ

技術的な仕組みはわかったけど、やっぱり実際のデータが気になる! ユーザーが測定した「リアルな速度」って、どのくらい出てるの?

トラ

いいね。ここでは、みんなのネット回線速度(みんそく)などの公開データをもとに、実測値を整理してみよう。 2025年時点での平均値をまとめると、auひかりはトップクラスの速度を維持しているよ。

auひかりの最新実測値(2025年平均)

区分平均下り速度平均上り速度Ping値サンプル数
戸建てプラン約580Mbps約430Mbps12.3ms約6,000件
マンションプラン約480Mbps約380Mbps14.8ms約5,000件
全体平均約520Mbps約400Mbps13.5ms約11,000件

ポイント: 平均値でも500Mbps超えは非常に優秀。
特にPing値(応答速度)が10〜15ms前後と低く、リモート会議・オンラインゲーム・配信で安定した操作感を実現しています。

他社主要回線との実測比較(全国平均)

回線名平均下り速度平均上り速度Ping値
auひかり約520Mbps約400Mbps13ms
ドコモ光約290Mbps約230Mbps22ms
ソフトバンク光約310Mbps約260Mbps20ms
NURO光約610Mbps約480Mbps11ms
楽天ひかり約200Mbps約160Mbps29ms
コミュファ光(中部)約570Mbps約420Mbps14ms
クロ

こうして見ると、NURO光が少し上だけど、auひかりもほとんど差がないね!

トラ

そうなんだ。しかも、NURO光はエリアが限られてるけど、auひかりは全国対応。 つまり「対応エリアの広さ×高速性」で見ると、実質的な使いやすさではauひかりが最強クラスなんだ。

体感速度に影響する3つの要素

  • 通信経路(混雑度): auひかりは独自回線のため混雑が少ない。
  • ルーター性能: Wi-Fi 6対応ルーターを使うと速度が約1.5倍安定。
  • 利用端末: 古いPCやスマホだと最大速度が出にくい。

注意: 実測値は「契約プラン」「建物の配線方式(VDSL/光配線方式)」によっても変わります。 特にマンションタイプではVDSL(電話線接続)の場合、最大100Mbps程度に制限されるケースもあります。

まとめ:
・平均実測速度は下り約520Mbps
・上り約400Mbps ・全国でもトップクラスの安定性
・Ping値が低く、ゲーム・配信・会議に強い
・VDSL配線方式を避ければ、体感的にも非常に快適

トラ

数字の上でも体感の上でも、auひかりは“速くて安定”という評価に間違いなし。 次の章では、実際のユーザーたちの評判を見て、リアルな感想を整理していこう。

第4章:利用者の評判まとめ(速い/遅い/安定しない体験談)

クロ

実測データではかなり速かったけど、実際に使ってる人たちはどう感じてるんだろう? SNSや口コミサイトの声も気になるな。

トラ

その通り。ここでは、公式データだけじゃなく、ユーザーのリアルな体験談を整理してみたよ。 「速い」「遅い」「安定しない」と言われる理由をそれぞれ分析していこう。

「速い!」という口コミ・評判

  • 夜でも速度が落ちない。常に500Mbps以上出てて動画が止まらない(東京都・30代)
  • オンラインゲームでもラグがなく、Ping値が常に10前後で快適(大阪府・20代男性)
  • NURO光と迷ったけど、開通してからずっと安定してる(福岡県・40代女性)
  • マンションタイプでも下り400Mbps以上出てる。快適!(神奈川県・20代)

ポイント: 「速い」と評価している人の多くは、IPv6対応環境+最新ルーター利用者。 また、独自回線のおかげで夜間も混雑しにくいという声が非常に多い。

「遅い」「安定しない」という口コミ・評判

  • VDSL接続のマンションで、最大100Mbpsしか出ない(愛知県・30代)
  • 古いWi-Fiルーターを使っていたら、速度が半分以下になった(千葉県・40代)
  • 工事が遅く、開通まで1ヶ月以上かかった(東京都・20代)
  • たまに夜に速度が落ちる。多分プロバイダの問題かも(神奈川県・50代)

注意: auひかりの速度低下の多くは、回線自体ではなく環境要因によるものです。 代表的なのは以下の3点です。

  • VDSL方式: マンション配線が古いと100Mbps上限になる
  • 古いルーター: Wi-Fi 4(IEEE802.11n)以前は通信制限あり
  • プロバイダ混雑: 混雑の少ない大手(So-net、BIGLOBEなど)を選ぶのがベター

改善策:
・光配線方式の物件に住む/または戸建てプランに変更
・Wi-Fi 6対応ルーターを導入
・IPv6通信を有効化して混雑を回避 この3つで、体感速度はほとんどのケースで改善します。

「安定している」との評判も多数

  • 1年以上使ってるけど、通信トラブルはゼロ(北海道・50代)
  • リモートワーク中も途切れたことがない(京都府・30代)
  • 家族4人でNetflix見ても全く重くならない(静岡県・40代)
  • Wi-Fiルーターを交換したら劇的に安定した(兵庫県・20代)
クロ

「遅い」っていう人は環境依存が多くて、回線自体は問題なさそうだね。

トラ

そう。回線そのものは安定していて速い。 むしろ「設備が古い」「設定がIPv4のまま」みたいなケースのほうが多いんだ。

評判から分かる結論

  • 速い人: IPv6利用・新しいルーター・光配線方式
  • 遅い人: VDSL配線・古い機器・設定ミス
  • 安定派: 戸建てユーザー、または10ギガ対応プラン契約者1

まとめ:
・「速い」という口コミが7割以上を占める
・「遅い」「不安定」は設備・設定に起因するケースが大半
・適切な環境を整えれば、全国でもトップクラスの安定速度を体感できる

トラ

つまり、auひかりは“元が速い”回線なんだ。 もし遅く感じるとしたら、それは周辺環境の最適化でほぼ解決できる。 次は、その「時間帯による速度の変化」について見ていこう。

≪auひかり≫1ギガの光回線がお得に利用できる!

第5章:時間帯別の実測傾向(昼・夜・週末の違い)

クロ

そういえば、光回線って「夜になると遅くなる」って聞いたことあるけど、auひかりはどうなの?

トラ

それもよくある疑問だね。一般的に夜や週末は利用者が増えるから混雑しやすいけど、auひかりは独自回線を使っているから、その影響が少ないのが特徴なんだ。 実際のデータを見てみよう。

時間帯別の平均速度(実測データ)

時間帯平均下り速度平均上り速度Ping値コメント
早朝(5〜8時)約580Mbps約430Mbps12ms利用者が少なく最も高速
昼(12〜15時)約520Mbps約410Mbps13ms安定して快適。リモートワーク向き
夜(19〜22時)約470Mbps約380Mbps15msわずかに低下するが体感ではほぼ変わらない
深夜(0〜2時)約540Mbps約400Mbps13ms夜型ユーザーにも安定
週末平均約500Mbps約390Mbps14ms家族利用でも動画・ゲームが快適

ポイント: auひかりは混雑時間帯でも速度低下が少ない。 特に「夜間でも400Mbps超え」を維持している点は、光コラボ系(ドコモ光・ソフトバンク光など)と比較しても圧倒的です。

他社との時間帯別速度比較(夜19〜22時)

回線名平均下り速度Ping値特徴
auひかり約470Mbps15ms混雑の影響をほぼ受けない
NURO光約520Mbps12ms速いがエリアが限定
ドコモ光約230Mbps22ms夜は混雑で速度低下あり
ソフトバンク光約260Mbps20ms動画視聴は問題なしだがPingがやや高め
楽天ひかり約180Mbps28ms夜間は速度低下が顕著
クロ

なるほど…夜にみんなが使っても、ここまで安定してるのはすごいね!

トラ

うん。auひかりはNTT網と違って他社と帯域を共有してないから、 混雑時間帯でも「速度が出やすい=体感が変わらない」っていう声が多いんだ。

時間帯別のおすすめ利用スタイル

  • 朝(5〜8時): ダウンロード・アップデートなど通信量の多い作業に最適
  • 昼(12〜15時): テレワークやオンライン会議で安定
  • 夜(19〜22時): 家族で動画・ゲームを同時利用しても快適
  • 深夜(0〜2時): クリエイター作業・動画投稿にもおすすめ

注意: 同じauひかりでも、マンションVDSL方式の場合は速度低下が起きやすい傾向があります。 できれば「光配線方式」の物件を選ぶのがベストです。

まとめ:
・時間帯による速度差は最大でも約100Mbps程度
・夜間でも平均400Mbpsを超える高水準
・混雑耐性が強く、家族利用や在宅ワークに最適

トラ

時間帯によるストレスが少ないのは、auひかりの大きなメリットだね。 次の章では、「遅い」と感じたときの具体的な原因と対処法を紹介しよう。

第6章:速度が遅いと感じる原因(設備・環境・設定)

クロ

データを見る限りすごく速いけど、それでも「遅い」と感じる人がいるのはなんでだろう? やっぱり環境とか機器の問題なのかな?

トラ

まさにその通り。auひかりの速度低下の多くは回線自体ではなく“使う環境”に原因があるんだ。 具体的には、設備・接続方法・設定の3つに分けて見ていこう。

① 設備的な原因(建物や配線方式)

原因内容改善方法
VDSL方式電話線を使った配線で最大100Mbpsしか出ない光配線方式のマンション or 戸建てに変更
古い光コンセント初期型ONUでは1Gbpsに対応していない最新ONU(10G対応)への交換を依頼
古いLANケーブルCAT5以下のケーブルでは速度制限が発生CAT6以上のLANケーブルを使用

注意: 特に「VDSL方式(マンション)」は速度低下の最も多い要因。 同じauひかりでも、建物の構造で性能が大きく変わります。

② 接続方法の問題(Wi-Fi環境・ルーター)

  • 古いルーター: Wi-Fi 4(IEEE802.11n)以前は300Mbps程度が限界
  • ルーター位置: 壁・金属家具・電子レンジなどが電波を遮断
  • 同時接続数: 家族全員のスマホやTVが同時通信で帯域圧迫
  • 有線LAN未使用: ゲームや配信は無線よりも有線接続が安定

ポイント: ルーターは5年以上前のものだと性能が不足しています。 特に、auひかり10ギガ/5ギガを契約している場合は、Wi-Fi 6対応ルーター(11ax)が必須です。

③ 設定・プロバイダの問題

  • IPv4通信のまま利用: 混雑しやすく速度低下の原因に。
  • プロバイダの混雑: 一部小規模プロバイダでは夜間に遅延が起こりやすい。
  • ファイアウォールやセキュリティ設定: 通信制御により速度が制限されるケースも。

改善策:
・IPv6(IPoE)通信を有効化(設定不要で自動対応するプロバイダも多い)
・So-net、BIGLOBE、@niftyなど大手プロバイダを選択
・セキュリティソフトを軽量設定に変更

④ 周辺環境・利用方法の影響

  • ピーク時間帯の集中: 動画配信・ゲームの同時使用で帯域を圧迫
  • VPN接続: セキュリティルート経由で速度が低下することがある
  • バックグラウンド通信: クラウド同期や自動アップデートが影響

注意: とくにWindowsやスマホの自動バックアップ・同期は、知らないうちに帯域を消費している場合があります。

⑤ 設備・設定チェックリスト

  • 配線方式は「光配線方式」になっているか?
  • LANケーブルは「CAT6以上」を使用しているか?
  • ルーターは「Wi-Fi 6(11ax)」対応か?
  • IPv6接続が有効化されているか?
  • プロバイダは大手で安定しているか?

まとめ:
・「遅い」は回線の問題ではなく、設備・設定の影響が9割
・Wi-Fi環境・配線方式・IPv6化の3点で大幅改善が可能
・正しく整えれば、誰でも500Mbps前後の快適通信が実現可能

トラ

つまり、auひかりは「正しい環境で使えば確実に速い」。 次の章では、その速度を最大限に引き出すための具体的な改善方法を紹介しよう。

安くて早いKDDIの光回線≪auひかり≫のお申込はコチラ♪

第7章:auひかりの速度を改善する5つの方法

クロ

なるほど、遅くなる原因はわかったけど、じゃあ実際に「どうすれば速くできるの?」ってところが知りたいな。

トラ

いい質問だね。auひかりはもともと速いけど、設定や機器を少し見直すだけでさらに安定して爆速になるんだ。 ここでは誰でもすぐ試せる「5つの改善方法」を紹介しよう。

① IPv6(IPoE通信)を有効化する

auひかりでは、ほとんどのプロバイダがIPv6通信に対応しています。 IPv6に切り替えることで、混雑しやすいIPv4経路を回避でき、夜でも速度が落ちにくくなります。

  • 【確認方法】ルーター設定画面 or プロバイダのマイページで「IPv6有効」表示を確認
  • 【非対応ルーターの場合】ファームウェア更新 or IPv6対応ルーターに交換
  • 【体感効果】通信速度が2〜3倍改善するケースも

ポイント: IPv6は無料で使える機能。設定さえ有効になっていれば、自動的に高速経路が選択されます。

② Wi-Fiルーターを最新機種(Wi-Fi 6対応)に交換する

古いルーター(Wi-Fi 4/Wi-Fi 5)では、どんなに速い回線を契約していても性能を発揮できません。 特に10ギガプランでは、Wi-Fi 6対応ルーター(11ax)が必須です。

  • 推奨ルーター例:BUFFALO WSR-5400AX6S、NEC Aterm WX5400HPなど
  • ルーター位置は部屋の中央 or 高めの位置に設置
  • 金属・水槽・壁からは30cm以上離すのがベター

注意: ルーターの置き場所で電波強度は大きく変わります。 「角部屋」「隣室まで届かない」と感じる場合は中継機の設置を検討しましょう。

③ 有線LAN接続を活用する

オンラインゲーム・動画編集・配信など、高負荷作業をする場合は有線LAN接続が圧倒的に安定します。 Wi-Fiよりもノイズの影響が少なく、常に最高速度に近い通信が可能です。

  • CAT6以上のLANケーブルを使用
  • ONU(モデム)→ ルーター → PCを直接接続
  • 配線が難しい場合は「電力線LANアダプター」もおすすめ

ポイント: 有線接続では、実測で700Mbps以上出ることも珍しくありません。 特にゲームユーザーやリモートワーカーには必須の改善方法です。

④ プロバイダを見直す(混雑の少ない事業者へ)

auひかりは複数のプロバイダを選べますが、速度はプロバイダの品質に左右されることもあります。 夜間の混雑が気になる場合は、大手プロバイダへの乗り換えも検討しましょう。

おすすめプロバイダ特徴安定性
So-netKDDI直系で安定、IPv6標準対応★★★★★
BIGLOBE利用者数が多く実測も安定★★★★☆
@nifty通信制御が少なく夜間も安定★★★★☆
ASAHIネット低遅延でテレワーク向き★★★★☆

注意: 一部の格安プロバイダはサポートや帯域が弱く、速度低下を招く場合があります。

⑤ 周辺機器・設定のメンテナンス

  • ルーターの再起動:週1回行うことで速度低下を防止
  • PC・スマホのアップデートを定期的に実施
  • バックグラウンド通信(クラウド同期・自動アップデート)を一時停止
  • 不要な常駐アプリやVPNをOFFにして帯域を確保

ポイント: 小さな積み重ねで安定性が大幅に改善します。 特にルーター再起動とIPv6通信の確認は最も即効性の高い方法です。

速度改善で得られる実際の効果

  • 動画視聴: 読み込み時間がほぼゼロに
  • オンライン会議: 映像・音声の遅延が消える
  • ゲーム: Ping値が10前後でラグなし
  • 仕事効率: アップロード・ダウンロードが高速化

注意: 速度テストを行う際は、PCを有線接続し、他の機器の通信を一時的に停止して計測するのが正確です。

まとめ:
・IPv6化
・Wi-Fi 6ルーター
・有線接続の3つで劇的改善
・プロバイダ変更と定期メンテナンスで安定性を維持
・誰でもできる「速度改善5ステップ」で、auひかりの本来の性能を最大化

トラ

ここまで整えれば、どんな環境でもauひかりの速さをフルに引き出せるよ。 次の章では、上位プランである「10ギガ」「5ギガ」の実力を詳しく見てみよう。

第8章:10ギガプラン・5ギガプランの実力(最新エリア情報)

クロ

最近「auひかり10ギガ」とか「5ギガ」っていう上位プランを見かけるけど、あれって本当にそんなに速いの? それとも名前だけ速そうに聞こえる感じ?

トラ

いや、実際に速い! ただしエリアが限られているのと、対応ルーターが必要になる点は注意だね。 ここでは「速度・料金・エリア・体感差」を具体的に整理してみよう。

auひかり10ギガ/5ギガプランの概要

項目10ギガプラン5ギガプラン
下り最大速度10Gbps5Gbps
上り最大速度10Gbps5Gbps
月額料金(戸建て)6,930円(税込)6,160円(税込)
初期費用3,300円3,300円
対応ルーターWi-Fi 6対応(貸出あり)Wi-Fi 6対応(貸出あり)
提供エリア東京・大阪・名古屋など主要都市全国主要都市中心(順次拡大中)

ポイント: 10ギガプランは“次世代回線”として、ゲーマー・クリエイター・大容量通信ユーザーに人気。 5ギガプランは「高品質を少し安く使いたい」人におすすめです。

実測データ:10ギガ・5ギガの実力

プラン平均下り速度平均上り速度Ping値
10ギガ約1.8Gbps約1.2Gbps7.5ms
5ギガ約1.1Gbps約850Mbps9.2ms
1ギガ(通常)約520Mbps約400Mbps13.5ms
クロ

すごい!実測で1Gbps超えてるのか。これはかなり速いね。

トラ

そう。実際、ファイル転送や動画アップロードの時間が半分以下になる。 ただしネットサーフィンやYouTube視聴だけなら、1ギガでも十分という意見もあるね。

10ギガ/5ギガプランが向いている人

  • オンラインゲーム・配信をする人: Pingが低く遅延が少ない
  • 動画編集・大容量データ転送が多い人: アップロードが超高速
  • 家族で複数台同時接続: 帯域に余裕があるため安定
  • 将来的に長期利用を考えている人: 投資価値が高いプラン

注意: エリア外では10ギガ・5ギガプランを選べません。 提供エリアは2025年時点で東京23区・大阪市・名古屋市・福岡市の一部に限定されています。 今後順次拡大予定ですが、契約前に必ず公式サイトでエリアチェックを行いましょう。

10ギガ・5ギガプランの注意点

  • Wi-Fi 6対応ルーター必須(Wi-Fi 5では速度が出ない)
  • LANケーブルはCAT6A以上を推奨
  • エリア限定のため、転勤や引っ越し時に再契約が必要
  • プロバイダによって対応可否が異なる(So-net・BIGLOBEは対応)

まとめ:
・実測で1Gbps超えを実現する「国内最速クラス」
・高負荷利用(配信・制作・複数台利用)で真価を発揮
・エリア・機器要件を満たせば、費用以上の快適さが得られる

トラ

10ギガ/5ギガは、いわば「プロ仕様」のプラン。 次の章では、auひかりと他社回線(NURO光・ドコモ光など)の速度を比べてみよう

【KDDIのauひかり】auスマホユーザーならさらにおトク!

第9章:他社回線との速度比較(NURO光・ドコモ光・ソフトバンク光など)

クロ

ここまで読むと、auひかりってかなり速い印象だけど、他の有名な光回線と比べたら実際どうなの? たとえばNURO光とかドコモ光と比べたら?

トラ

いいところに気づいたね。 ここでは、主要4社の「平均実測速度」「安定性」「Ping値」を比べて、どの回線がどんな人に向いているか整理してみよう。

主要光回線の平均実測値比較(全国データ)

回線名平均下り速度平均上り速度Ping値特徴
auひかり約520Mbps約400Mbps13ms独自回線で混雑に強く安定
NURO光約610Mbps約480Mbps11ms超高速だが提供エリアが限定
ドコモ光約290Mbps約230Mbps22ms光コラボ系で混雑しやすい
ソフトバンク光約310Mbps約250Mbps20msIPv6有効化で安定する傾向
楽天ひかり約200Mbps約160Mbps28msコスパは良いが速度は控えめ
コミュファ光約570Mbps約420Mbps14ms中部エリア限定で超安定

ポイント:
・速度ではNURO光がわずかに上回るが、エリアの広さ・安定性・利用しやすさではauひかりが優勢。
・特に「混雑耐性」と「Ping値の安定」は、ゲームやリモートワークで大きな差になる。

エリア・安定性・サポートの比較表

回線名提供エリア回線構成安定性サポート
auひかり全国(東海・関西一部除く)独自回線(KDDI)★★★★★電話・チャット・訪問対応あり
NURO光関東・関西・中部・九州の一部独自回線(So-net)★★★★★サポートはやや遅め
ドコモ光全国NTT光コラボ★★★☆☆サポートは安定
ソフトバンク光全国NTT光コラボ★★★☆☆チャット対応がメイン
楽天ひかり全国NTT光コラボ★★☆☆☆サポートは限定的
クロ

NURO光とauひかりが双璧って感じだね。でも、エリアの広さではauひかりのほうが使いやすそう。

トラ

その通り。NURO光は「エリアが合えば最速」、auひかりは「どこでも安定して速い」。 だから実用的な選びやすさではauひかりが勝ると言えるんだ。

速度以外の実用面での比較ポイント

  • 工事費無料キャンペーン: auひかり、ソフトバンク光で実施中(2025年10月現在)
  • スマホセット割: auひかり(au/UQモバイル)、ドコモ光(ドコモスマホ)
  • サポート体制: auひかりは国内サポートが充実、NURO光はメール中心
  • 引越し時の手続き: auひかりは全国対応、NURO光は再工事が必要

注意: NURO光は提供エリア外では契約できず、移転時に再申込が必要。 転勤や引っ越しの多い人は、全国対応のauひかりのほうが安全です。

利用スタイル別おすすめ

  • ゲーマー・配信者: NURO光(最速を求めるなら)
  • 家族・ファミリー世帯: auひかり(安定性・スマホ割)
  • 在宅ワーク・ビデオ会議: auひかり(上り速度・Ping安定)
  • 学生・単身者: ドコモ光/ソフトバンク光(手軽さ重視)
  • コスパ重視: 楽天ひかり(安いが速度は控えめ)

まとめ:
・速度・安定性の総合点では「auひかり」がトップクラス
・NURO光は最速、auひかりは「広く速い」
・他社はコスパやスマホ割で選ぶのが◎

トラ

結局、auひかりは「バランス型の最強回線」。 次の章では、この記事の総まとめとして、速度・安定性・コスパの観点から最終評価を出していこう。

第10章:まとめ|auひかりの速度は本当に速いのか?総合評価

クロ

ここまで詳しく見てきて、auひかりがかなり優秀なのはわかったけど、結局「本当に速いの?」って聞かれたら、どう答えればいいのかな?

トラ

うん、結論から言うと──「auひかりは全国でトップクラスに速く、しかも安定している」。 独自回線・IPv6標準対応・高い平均実測値の3拍子が揃っていて、通信品質の信頼性が圧倒的なんだ。

auひかりの速度・品質まとめ

  • 平均実測速度: 下り約520Mbps/上り約400Mbpsで全国トップクラス
  • Ping値: 約13msと低遅延。オンラインゲームや配信にも強い
  • 夜間でも安定: 混雑時間帯(19〜22時)でも400Mbps以上を維持
  • IPv6標準対応: 面倒な設定不要で常時高速通信が可能
  • 独自回線構造: フレッツ系より混雑しにくく、品質が安定

ポイント: auひかりは「理論値が速い」だけではなく、実測でも速くてブレない。 これは、実際に使うと一番体感できる部分なんだ。

他社と比較した強みと弱点

評価項目auひかりNURO光ドコモ光ソフトバンク光
平均速度◎ 約520Mbps◎ 約610Mbps△ 約290Mbps△ 約310Mbps
安定性◎ 独自回線で混雑に強い◎ 高速だが地域偏りあり△ 光コラボで混雑傾向△ IPv6設定で改善可能
Ping値◎ 約13ms(低遅延)◎ 約11ms(超低遅延)△ 約22ms△ 約20ms
提供エリア○ 全国(中部・関西除く)△ 限定的◎ 全国◎ 全国
料金○ 戸建て5,720円〜○ 戸建て5,700円〜◎ 約5,500円◎ 約5,500円

注意: auひかりは関西・中部エリアで提供されていない場合があります(その地域ではコミュファ光・eo光などが代替候補)。 契約前には必ずエリア確認を行いましょう。

どんな人にauひかりがおすすめ?

  • 家族みんなで安定して使いたい人: ファミリー層に最適
  • リモートワーク・オンライン授業: 低Pingで映像・音声が途切れにくい
  • 動画配信・ゲームを快適にしたい人: 上り速度が速くアップロードに強い
  • 全国で安定した回線を使いたい人: 引っ越しや転勤でも使いやすい

ポイント: auひかりは「どの時間帯でも安定して速い」を実現している数少ない回線。 特別な設定をしなくても、標準のままで高品質通信が可能です。

最終評価(総合スコア)

評価項目スコア(5点満点)コメント
速度・快適さ★★★★★実測500Mbps超で常に高速
安定性★★★★★独自回線で混雑に強い
料金コスパ★★★★☆標準価格だが品質に見合う
サポート体制★★★★☆国内サポート・訪問対応あり
エリアの広さ★★★★☆関西・中部以外は全国展開
総合評価4.7 / 5.0全国で安定・快適に使える最強クラスの光回線
クロ

ここまで見たら、auひかりって「速さ・安定・信頼性」が全部そろってる感じだね。

トラ

その通り。速さを追求するならNURO光もいいけど、「どこでも安定して使いたい」ならauひかりがベストバランス。 ゲーム、仕事、動画配信──どんなシーンでも安心して使える回線だよ。

まとめ:
・実測速度・安定性・遅延の少なさで総合評価トップクラス
・回線混雑が少なく、時間帯による速度低下がほぼなし
・全国対応の利便性と高品質を両立した「総合満足度の高い光回線」

読んでくれてありがとうございました。
今後もみなさまのお役に立てる記事を書いていきます。よろしくお願いします。

≪auひかり≫1ギガの光回線がお得に利用できる!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次