トラ「auひかりでオンラインゲームをしているとラグが出る」「Ping値って何?下げる方法が知りたい」──そんな悩みを持つ方は多いでしょう。
この記事で分かること|auひかりのPing値と快適なゲーム環境の作り方【2025年最新版】
- auひかりの平均Ping値と他社光回線との比較
- Ping値が高くなる原因と改善のための具体的な手順
- 快適なオンラインゲーム環境を構築するおすすめ設定・機材
この記事を読めば、auひかりで「ラグが少ない快適な通信環境」を作るためのすべてが分かります。 実測データをもとに、Ping値を下げる具体的な方法を紹介します。
第1章|Ping値とは?ゲームにおける重要性を解説



そもそもPing値って何?速度とは違うの?



いい質問です。Ping値(ピン値)は、通信の応答速度を示す数値で、「操作してからサーバーに届くまでの時間(遅延)」を表します。単位はms(ミリ秒)で、値が小さいほどレスポンスが速く、ラグが少ないということになります。
Ping値の基礎知識
- Ping(ピン)=通信の反応速度
- 単位は「ms(ミリ秒)」で、1ms=0.001秒
- 数字が小さいほど応答が早く、ラグが少ない
- 通信速度(Mbps)とは別の指標
✅ ポイント:Ping値は「回線の速さ」ではなく、「レスポンスの速さ」。ゲーム・ボイスチャット・リモート操作など、リアルタイム性が重要な通信ではPing値が最も大切です。
用途別の快適なPing値の目安
| 用途 | 理想的なPing値 | 快適度 |
|---|---|---|
| メール・Web閲覧 | 〜100ms | ◎ 問題なし |
| 動画視聴(YouTube/Netflix) | 〜80ms | ◎ 快適 |
| オンラインゲーム(FPS/TPS) | 〜30ms | ◎ 超快適 |
| 格闘・音ゲーなど瞬間操作系 | 〜15ms | ◎ 理想的 |
| クラウドゲーム(GeForce NOWなど) | 〜20ms | ◎ スムーズ |
⚠ 注意:30msを超えると、オンライン対戦で「操作の遅れ(ラグ)」が体感レベルで分かるようになります。特にFPS・格闘系のタイトルでは勝敗に直結するため、Ping値が非常に重要です。
Ping値は「安定性」を測る指標でもある
Ping値は一瞬の速度ではなく、通信の安定性を表す指標でもあります。 たとえば、100Mbpsの高速回線でもPingが80msだと「遅い」と感じることがあります。逆に、50MbpsでもPingが10msならオンラインゲームは快適です。
✅ ポイント:Ping値は「平均値」と「ばらつき」が重要。常に安定して低いPingを維持できる回線が理想です。
第2章|auひかりの平均Ping値と他社比較



auひかりのPing値って、他社と比べてどのくらい速いの?



結論から言うと、auひかりのPing値は全国平均で10〜20ms前後と非常に優秀です。特にIPv6(IPoE)接続を利用している場合、安定性・応答速度ともに高水準といえます。
auひかりの平均Ping値(実測ベース)
| 回線種別 | 平均Ping値 | 評価 |
|---|---|---|
| auひかり(戸建て) | 約12〜18ms | ◎ 非常に低遅延 |
| auひかり(マンション・光配線) | 約15〜22ms | ◎ 快適 |
| auひかり(VDSL方式) | 約25〜35ms | ○ 体感は普通 |
✅ ポイント:VDSL方式でも他社より遅延が少ない傾向がありますが、光配線方式を利用している建物ではPing値が安定しており、オンラインゲームに最適です。
他社光回線とのPing値比較(全国実測データ)
| 回線サービス | 平均Ping値 | 特徴 |
|---|---|---|
| auひかり | 約15ms | 独自回線で混雑が少なく安定 |
| NURO光 | 約10〜14ms | 国内最速クラス、ゲーマー人気高 |
| ドコモ光 | 約25〜35ms | NTT網を共有しており時間帯で差 |
| ソフトバンク光 | 約30〜40ms | IPv6未設定だと遅延が出やすい |
| 楽天ひかり | 約35〜45ms | 夜間は混雑しやすい傾向 |
⚠ 注意:ドコモ光やソフトバンク光は「フレッツ光の共用回線」を利用しているため、夜間にPing値が上がりやすい傾向があります。 一方、auひかりは独自回線(KDDI網)を使用しているため、混雑の影響を受けにくいのが強みです。
ゲーマーがauひかりを選ぶ理由
- 独自回線で夜間の遅延が少ない
- IPv6(IPoE)接続に対応し応答が安定
- 平均Ping値が15ms前後でFPS・格闘系でも快適
- 戸建て・光配線タイプではほぼラグを感じない
✅ ポイント:Ping値が15ms前後で安定している回線は国内でも限られています。auひかりはラグの少なさと通信品質の安定性で、オンラインゲーマーに選ばれる理由が明確です。
第3章|Ping値が高くなる原因(技術的・環境的要因)



auひかりって速いはずなのに、たまにラグが出るんだよね。どうして?



実は、回線自体が悪いわけではなく、「通信経路」や「宅内環境」が原因のことが多いです。Ping値が高くなる主な要因を見ていきましょう。
① 接続方式がIPv4(PPPoE)のままになっている
多くのユーザーが見落としがちなのが、このIPv4(PPPoE)接続。 古い方式のため、プロバイダの認証サーバーに負荷がかかりやすく、夜間はPing値が急上昇しやすい傾向にあります。
- IPv4(PPPoE)=混雑しやすい
- IPv6(IPoE)=混雑を回避できる
✅ ポイント:ルーターがIPv6(IPoE)対応で、設定が有効になっていれば、Ping値は大きく改善します。
② VDSL方式による速度制限
マンションタイプの一部では、建物内の配線がVDSL(電話線経由)になっており、これがボトルネックになります。 物理的に100Mbps程度が上限のため、Ping値にも影響が出やすくなります。
⚠ 注意:VDSL方式は、回線速度だけでなく「遅延」も発生しやすいため、光配線方式の物件への切り替えを検討するのがベストです。
③ Wi-Fiルーターの性能不足・設置場所
- Wi-Fi 5以前の古いルーターを使用している
- 電子レンジやテレビなどの電波干渉を受けやすい位置
- 壁や家具の裏に設置している
これらの条件が重なると、通信遅延が発生しPing値が上がります。 特に古いルーターではIPv6設定が無効になっている場合もあるため、Wi-Fi 6対応ルーターに買い替えるのが最も確実です。
④ 接続機器の問題(LANケーブル・PC設定)
- LANケーブルが「CAT5」など古い規格のまま
- パソコンやゲーム機のLANポートが100Mbps対応までしかない
- バックグラウンドで自動更新や同期が動いている
✅ ポイント:CAT6以上のLANケーブルを使い、不要なアプリや自動アップデートを停止するだけで、Ping値が5〜10ms改善するケースもあります。
⑤ プロバイダの混雑・地域的要因
特定の地域・時間帯で、同一プロバイダのユーザーが集中するとPing値が上昇します。 この場合は、プロバイダを変更するか、IPv6接続へ切り替えることで改善が期待できます。
✅ 補足:auひかりは複数のプロバイダを選べるため、So-netやBIGLOBEなど、速度実績の高いプロバイダを選ぶと安定しやすいです。
第4章|Ping値を下げる具体的な改善策



なるほど、原因は分かったけど…結局どうすればPing値を下げられるの?



大丈夫。auひかりは環境を整えれば、Ping値を劇的に改善できます。ここでは、今日から実践できる具体策を紹介します。
① IPv6(IPoE)接続を有効化する
最も効果的なのが、IPv6(IPoE)接続への切り替えです。 IPv4(PPPoE)では回線混雑が起きやすく、特に夜間のPing値が高くなりがち。 IPv6を利用すれば、混雑を避けて通信できるため、応答速度が安定します。
- IPv6(IPoE)は「混雑を避ける専用レーン」
- Ping値が平均で10〜20ms改善するケースも
- 多くのauひかりプロバイダで無料提供中
✅ 設定確認方法:ルーター管理画面を開き、「IPv6(IPoE)」や「IPv6オプション」が有効になっているか確認。OFFならONに切り替えましょう。
② Wi-Fi 6対応ルーターに買い替える
古いルーター(Wi-Fi 5以前)は、電波干渉に弱く、応答速度も遅めです。 Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)対応ルーターに替えることで、通信が安定し、Ping値のばらつきも軽減します。
- Wi-Fi 6は「遅延に強い」構造を採用
- 複数デバイスを同時接続してもラグが少ない
- auひかり対応モデルなら初期設定も簡単
✅ おすすめモデル:TP-Link Archer AX73/BUFFALO WSR-3200AX4S/NEC Aterm WX5400HPなど。
③ 有線LAN接続(CAT6以上)に切り替える
Wi-Fiではどうしても遅延が発生しやすいため、オンラインゲーム時はLANケーブル接続が理想です。 LANケーブルは「CAT6」以上を選びましょう。古いCAT5では通信速度もPingも劣化します。
- CAT6:最大1Gbps(標準)
- CAT6A/CAT7:10Gbps対応でノイズに強い
⚠ 注意:ケーブルの長さは必要最低限に。長すぎると信号の遅延が発生することがあります。
④ ルーターの設置場所を最適化
- 壁際・床付近ではなく、部屋の中央・高めの位置に設置
- 電子レンジ・テレビなどの電波干渉源から離す
- アンテナがあるタイプは縦に立てて全方向へ電波を届かせる
✅ ポイント:見えないノイズや遮蔽物もPing値に影響します。ルーターを移動するだけで、数ms改善することもあります。
⑤ プロバイダを変更して回線経路を最適化
同じauひかりでも、プロバイダごとにPing値が異なります。 混雑の少ないプロバイダを選ぶことで、夜間でも安定した通信が可能になります。
- So-net:ゲーマー利用者が多く、IPv6標準対応
- BIGLOBE:安定した応答速度で全国的に評価が高い
- Asahiネット:シンプルで通信効率が良い
⑥ 定期的なメンテナンスで環境をリセット
- ルーター・ONUを週1回再起動
- ファームウェア更新をチェック
- 不要な接続機器を切断
- LANポート・ケーブルのほこり除去
✅ ポイント:物理的なトラブル(熱・ホコリ・経年劣化)はPing値の変動要因。 定期的にリセット・清掃するだけでも安定性が向上します。
第5章|ゲーマーにおすすめの設定・機材環境



ゲームを快適にしたいけど、設定とか機材って具体的に何を変えたらいいの?



実は、ゲーム用途では「速さ」よりも「安定性」を高める設定が重要なんです。ここでは、Ping値を安定させてラグを防ぐゲーマー向けの環境構築を紹介します。
① DNS設定を最適化する
インターネット接続時の応答速度に影響するのが「DNS(ドメインネームサーバー)」です。 プロバイダ標準のDNSよりも、Google Public DNSやCloudflare DNSを使うと、応答時間が短くなる場合があります。
- Google Public DNS:
8.8.8.8/8.8.4.4 - Cloudflare DNS:
1.1.1.1/1.0.0.1
✅ ポイント:PCやルーターで手動設定すれば、名前解決時間が短縮され、体感レスポンスが向上します。
② ゲームモード搭載ルーターを活用する
ゲーマー向けルーターには「ゲームモード」や「QoS(通信優先制御)」機能が搭載されています。 この設定をONにすると、ゲーム通信が優先され、Ping値の安定につながります。
- 通信帯域を自動でゲームに優先配分
- バックグラウンド通信(更新・同期など)を抑制
- オンライン対戦中のラグを軽減
✅ おすすめ機種:ASUS RT-AX86U、TP-Link Archer GX90、NETGEAR Nighthawk XR1000など。
③ LAN直結で安定性を確保
Wi-Fi経由では遅延が発生しやすいため、ゲーム機やPCは有線LAN直結が基本です。 LANケーブルは「CAT6A」または「CAT7」対応を選び、ルーター直下のポートに接続するのがベスト。
- LAN直結でPing値が5〜15ms改善するケースも
- ケーブルが長い場合はノイズ対策付きのシールドケーブルを選択
⚠ 注意:スイッチングハブを複数経由すると信号遅延が発生します。ゲーム専用ポートを確保しておきましょう。
④ PS5・Switch・PCゲームの設定最適化
- ネットワーク設定で「有線LAN優先」または「IPv6優先」に変更
- 不要な自動アップデートやクラウド同期をオフ
- ルーターでポート開放(NATタイプ2またはA)を確認
✅ ポイント:PS5やSwitchは自動でNATタイプを判定します。Pingが安定しない場合は、UPnPを有効にするか、固定IP設定を試すと改善します。
⑤ モニター・電源周りの環境も影響する
- ゲーミングモニターは「1ms以下の応答速度」モデルを選ぶ
- 無停電電源装置(UPS)を導入して瞬断対策
- 電源タップはノイズフィルター付きのものを使用
⚙ ポイント:Ping値の安定には、通信経路だけでなく、電源・周辺機器の環境も意外と重要です。
第6章|よくある質問(FAQ)



Ping値のことは分かってきたけど、実際の利用シーンではどうなの?



ここでは、auひかりを使うユーザーがよく抱える疑問をQ&A形式で解説します。実際にゲームやストリーミングを利用している人にも役立つ内容です。
Q1. auひかりのPing値はゲームで十分?
A1.
はい。auひかりの平均Ping値は10〜20ms前後で、FPS・格闘・MOBAなどの対戦ゲームでも十分対応できます。 特にIPv6接続を利用していれば、安定した応答速度を維持できます。
Q2. Wi-Fi接続でPing値を改善する方法は?
A2.
Wi-FiルーターをWi-Fi 6(IEEE802.11ax)対応モデルに変えるのが最も効果的です。 また、電子レンジ・テレビ・Bluetooth機器などの電波干渉を避け、部屋の中央や高い位置に設置しましょう。
Q3. IPv6に対応しているか確認するには?
- ルーター管理画面を開く
- 「接続モード」または「WAN設定」に「IPv6(IPoE)」が表示されているか確認
- 「IPv4(PPPoE)」のみなら設定変更が必要
✅ ポイント:プロバイダによっては申し込み不要でIPv6が有効化されます。So-netやBIGLOBEなら自動適用されるケースが多いです。
Q4. Ping値が急に高くなる原因は?
- バックグラウンドでアップデートや同期が走っている
- 同時接続端末が多すぎる
- LANケーブルやルーターが古い
- プロバイダ混雑(夜間など)
⚠ 注意:Ping値が急に上がった場合は、まずルーターを再起動し、接続機器の状態を確認しましょう。
Q5. 有線LANでもPingが高いときの対処法は?
- LANケーブルをCAT6以上に交換する
- PCやゲーム機のLANポートを1Gbps対応に確認
- ウイルススキャンなどの常駐アプリを一時停止
✅ ポイント:CAT5など旧規格ケーブルでは通信遅延が発生します。ゲーム用途ならCAT6A以上がおすすめです。
Q6. auひかり以外の低Ping回線は?
A6.
低Pingを重視するなら、NURO光(平均10〜14ms)が有名です。ただし、提供エリアが限られるため、全国対応のauひかりが現実的な選択肢といえます。
Q7. ルーターの寿命はどのくらい?
A7.
一般的に4〜5年が目安です。ファームウェアの更新が止まったり、電波が弱くなったりした場合は買い替え時期です。
✅ 補足:Wi-Fi 6対応モデルに更新すれば、通信品質だけでなくPing値の安定性も格段に向上します。
第7章|本記事の重要ポイントまとめ



ここまで読んで、結局どうすればPing値を下げられるの?



要点を整理すると、auひかりでは「接続方式」「機器環境」「設定見直し」の3点を改善することで、Ping値を10ms台に安定させることができます。
🔹 本記事のまとめ
- auひかりの平均Ping値は10〜20msで国内でも上位クラス
- ゲーム・ボイスチャット・リモート操作など応答性が重要な用途に最適
- IPv6(IPoE)接続を有効化すれば混雑時間帯も安定
- Wi-Fi 6ルーター+有線LAN接続でラグを徹底排除
- DNS最適化やゲームモード設定で応答時間をさらに短縮
💡 快適なゲーム環境を作るためのチェックリスト
- IPv6(IPoE)接続が有効になっているか確認
- LANケーブルはCAT6A以上を使用
- ルーターはWi-Fi 6対応モデルを選ぶ
- バックグラウンド通信を制限(QoS設定)
- 定期的にルーターを再起動・ファーム更新
📶 それでもPing値が高いときの最終手段
- プロバイダを変更(So-net・BIGLOBEなど安定系)
- 建物の配線方式を「光配線」に変更
- NURO光やコミュファ光など低Ping回線を検討
2025年10月26日現在、auひかりは全プロバイダでIPv6対応が進み、ゲーマーやリモートワーカーにも選ばれる人気回線です。 快適なPing値を維持するためには、環境の見直しと定期的なメンテナンスが欠かせません。
読んでくれてありがとうございました。今後もみなさまのお役に立てる記事を書いていきます。よろしくお願いします。










コメント